『ハヤ号セイ川をいく』フィリパ・ピアス/足沢良子訳(講談社青い鳥文庫)★★★★☆

 『Minnow on the Say』A. Philippa Pearce,1955年。

 児童文学の名作『トムは真夜中の庭で』の著者フィリパ・ピアスのデビュー作。

 家の庭が川に隣接しているという、それだけで魅力的な設定からこの作品はスタートするので、まだ何も始まっていないのにわくわくしてしまいました。そしてそこに上流からカヌーが流れてきて、デビッド少年はカヌーの持ち主を捜しにカヌーで川を遡ります。

 冒険の始まり!みたいなこうした場面が、たった冒頭の三章にしか過ぎないことに驚きです。

 そもそもカヌーを発見する経緯も、紙のボートで遊んでいたデビッドが、妹のベッキーに「船に乗せて」と頼まれて、紙の船になんか乗れるわけないじゃん――と思いながら庭に行ったところ、本物のカヌーがあって……という、お洒落なもの。

 デビッドは川上りの結果、カヌーの持ち主の少年アダムとそのおばさんミス・コドリングとおじいさんコドリング老人と出会います。カヌーの修理を手伝うことにしたデビッドは、アダムから重大な秘密を聞かされます……。

 ここからが本当の物語の始まりです。アダムとデビッドの冒険は、宝探しでした。コドリング家の先祖が残した謎の詩をもとに、二人は宝物を探すことになるのです。

 この詩というのが暗号としてかなり素晴らしいものでした。区切り方によって意味が変わったり、一つの言葉にいくつかの意味が持たされていたり、後世の人間が同じ詩に別の意味を持たせたり、たった四行(五行)の詩だけで、最後まで謎解きは終わらないのです。

 見当もつかないような単なる事実を羅列しただけに見える詩から、宝物の隠し場所という意味が明らかにされる場面は興奮しましたし、粉屋さんから聞いた昔話をもとに暗号の場所を突き止める場面の伏線には目の開かれる思いがしました。

 そんな宝探しですが、決して胸躍るだけのものではありません。アダムが宝探しをするのは、家が貧乏だからです。物語の途中では、肉親の死も経験することになります。宝探しに取り憑かれてしまった敵役も登場します。

 やがて宝が隠されているはずの地所を売るという、子どもには、いえ大人にもどうすることもできない状況が訪れます。こうした状況を作中に取り入れるのは得てしてリアリティなるものを口実にしてその実は物語の面白さを殺してしまうことも多いのですが、この作品の場合、謎の男の正体というまた別の解答が明かされるきっかけにもなっていますし(ここにきて活かされるカヌーと父親の職業!)、それまで地味だったおばさんが子どもたちと同じ土俵に立って決意し生き生きとしだすきっかけにもなっていました(おちゃめ!)。

 もちろん大団円はハッピーエンドを迎えます。不幸になった人もいませんし、悪役だって罰は受けません。そもそも心から悪い人もいません。実のところは生活圏内の冒険なのですが、大冒険に感じるほどに、冒険小説の要素がぎゅっと詰め込まれていました。

 セイ川を流れてきたカヌーを見つけたデビッドは、その持ち主のアダムと友だちになり、カヌーにハヤ号と名まえをつけた。二人は、アダムの家に伝わるなぞの詩から、かくされた宝を探し出そうとする。――カヌーで結ばれた二人の少年の、夏休みのすばらしい冒険と友情をえがいたイギリス児童文学の名作。(カバーあらすじ)
 

  

『ミステリマガジン』2019年9月号No.736【探偵と名言】

「夢中伝―福翁余話(1)」荒俣宏
 早川社長の呼びかけに答える形で書かれた、「おもしろすぎた」『福翁自伝』より「もっとおもしろい福沢伝を小説に」書いたもの。

「特集 探偵と名言」
 寄稿者と探偵&名言のチョイスが微妙すぎました。マーロウの台詞は何十年も前から言われてるしなあ。

「小特集 津原泰水
 デビュー三十周年とのこと。

「おやじの細腕新訳まくり(14)」田口俊

「ピーター二号」アーウィン・ショウ田口俊樹訳(Peter Two,Irwin Shaw,1952)
 ――ピーターは十三歳、彼の学校のクラスには同じピーターという名の子供がほかに三人おり、歴史の教師からピーター一号、二号、三号、大ピーターと呼ばれていた。誰もいない家でテレビを見ていると、叫び声が聞こえた。女の人がドアを叩き、「お願い、ドアを開けて」と叫んでいる。

 喧嘩をしたことで大きくなれたと勘違いした少年が、現実を目の当たりにして「大人」の行動をしてしまう苦い話でした。
 

「ミステリ・ヴォイスUK(114)鐘と時」松下祥子
 

「迷宮解体新書(111)伊坂幸太郎」村上貴史
 新作『クジラアタマの王様』刊行と、来年のデビュー二十周年を控えて。
 

「イングリッシュ398:フィクション・ワークショップ」アート・テイラー高橋知子(English398 : Fiction Workshop,Art Taylor,2018)
 2019年エドガー賞最優秀短篇賞受賞作。
 

「書評など」
ポケミスソフィー・エナフ『パリ警視庁迷宮捜査班』。タイトルが面白そうだもの。〈未来の文学〉からはハーラン・エリスン『愛なんてセックスの書き間違い』

降田天『偽りの春 神倉駅前交番 狩野雷太の推理』。表題作は日本推理作家協会賞短編部門を受賞した倒叙もの。

フェリスベルト・エルナンデス『案内係』は、「マジック・リアリズムの先駆者」の本邦オリジナル作品集。

山口雅也制作総指揮による〈奇想天外の本棚〉第一弾が、クリスティー原作/マイケル・モートン脚本『アリバイ』。『アクロイド殺し』の戯曲化。可もなく不可もなくといったところらしい。

機動警察パトレイバー THE MOVIEのブルーレイ版が出た模様。「不朽の傑作です」という言葉どおりの名作です。
 

  

「雨の乙女」、『ハコヅメ』8、『スキップとローファー』2、『金剛寺さんは面倒臭い』4、『おおきく振りかぶって』31

アフタヌーン』2019年9月号(講談社

「天国大魔境」18「不滅教団」石黒正数
 教団に近づいてきました。

おおきく振りかぶって」155「ランチ 2」ひぐちアサ
 崎玉とのランチの続き。また新たな目標ができました。

ヴィンランド・サガ」163「シグやんとハトちゃん」幸村誠
 父親ハーフダンの怒りを買ったシグルドの許を訪れたのは、幼なじみで第二夫人のハトルゲルドでした。

「フラジャイル」63「できること」草水敏・恵三朗
 間瀬の提案に乗った岸先生ですが……。

「スキップとローファー」12「バタバタの生徒会長選挙」高松美咲
 兼近先輩は2巻収録の第9話でもみつみにアドバイスしていましたが、この回でも彼なりの応援をしてくれます。変人ですがやはり先輩なのです。

「雨の乙女」古牧広通 ★★★★☆
 ――命を狙われている少女を助けた男は、眠っている少女の口から羽の生えた生き物が出てくるのを見た。少女の体内には森羅万象の原理を覆すほどの力が蓄えられており、少女の絶叫が終末を招くという……。

 四季賞2019夏のコンテスト四季大賞受賞作。発想といい迫力といい、終末のビジョンが素晴らしく、細かいストーリーなどどうでもいいほどの力がありました。
 

「もう、しませんから。」西本英雄
 来月号から綾辻行人十角館の殺人』漫画化が新連載。
 

『ハコヅメ』(8)泰三子(講談社モーニングKC)
 巻頭第63話は、カナの新人時代の話。カナのことよりも生安係長の宇宙人っぷりがすごい。続く第64話は、警官同士の阿吽の呼吸に憧れる川合。形から入るところは成長してませんが、知識は着実に増えているようです。第66話はホラー(?)篇。第69話は時々ある訓練篇。生安の益田は初登場でしょうか? 地味にインパクトのある大ボケをかましてくれてます。
 

『スキップとローファー』(2)高松美咲(講談社アフタヌーンKC)
 高校らしく球技大会。団体競技で交流したことで、いじわるな江頭さんとの距離も近づきました。それにしても志摩くんはモテモテです。なんだかラブコメになってしまいそうな終わり方でしたが、本誌の方では相変わらずなので安心しました。
 

金剛寺さんは面倒臭い』(4)とよ田みのる小学館少年サンデーコミックス
 作者twitterで連載時のカラーの仕掛けを再現したとあったので、どんなものなのかと購入。おおなるほど。単純にカラーなだけでなく、白と黒という金剛寺さんものらしいテーマから上手くカラーに繋げられていて、仕掛け倒しではありません。この巻にはほかにも五段組漫画や、多世界に分岐した漫画や、下段で別ストーリーが展開して本篇でしっかり伏線回収してたりと、「漫画でしかできないこと」「雑誌でしかできないこと」に溢れていました。それにしても金剛寺さんは感情豊かになりました。
 

おおきく振りかぶって』(31)ひぐちアサ講談社アフタヌーンKC)
 崎玉戦の続き。おまけ漫画とカバー袖のキャラクター紹介もネタがなくなってきたのか、誰これ?な感じに。
 

      

『私の嫌いな探偵』東川篤哉(光文社文庫)★★★☆☆

「死に至る全力疾走の謎」★★★★☆
 ――微かな振動と「ぶぎゃ」という声を感じて、朱美が黎明ビルの窓から顔を出すと、頭から血を流した男が大の字になって地面に倒れていた。ビルの壁には血の跡が。通行人によれば、男は全力疾走して自分から壁にぶつかったというのだが……。

 タイトルからし島田荘司の某作を思い起こさせますが、当然それを踏まえてのオマージュでしょう。トリックもその某作と似た発想が用いられています。ではあの発想がいかに料理されているかということになりますが、ギャグミステリとしての面目躍如なのは、真相が明らかになったときの絵づらが爆笑を引き起こすところです。タイトルの「疾走」というのが仮定や喩えではなく、事実だったとは。
 

「探偵が撮ってしまった画」★★★☆☆
 ――佐々木教授にメールで呼び出された三人が屋敷を訪れると、教授は首を絞められて死んでいた。雪の上には教授の足跡しかない。一方そのころ鵜飼は浮気の現場を写真に撮るため雪だるまの陰に潜んで張り込みをしていた。無事に証拠写真を撮影した鵜飼だったが、その浮気の当人・水沢が殺されてしまう。

 古典的なトリックを、小学生のころ教科書でやった覚えのある出来事(鵜飼は高校生のころらしいのですが)と結びつけた作品です。子どもっぽい鵜飼が気づくに相応しいきっかけで、キャラクターとトリックが結びついた好篇だと思います。このトリックをはっきり「証拠」として見せるのも新鮮でした。目撃者がいたりビデオであったりすればそもそも謎にはなりませんし、謎と証明が存在できるぎりぎりのラインなのだと思います。自虐的とも言えるオチもよかったです。
 

「烏賊神家の一族の殺人」★★☆☆☆
 ――烏賊を祀ってある烏賊神神社の宮司に呼ばれた鵜飼と朱美。息子の恋人が相応しい女性かどうか調査してくれという依頼だった。話を聞いている最中、巫女の女の子が悲鳴をあげて走ってきた。「逆さまの祠」で女性が背中を刺されて死んでいるという。だが駆けつけた鵜飼たちが祠を開けても、中には誰もいなかった。

 探偵役が鵜飼でも朱美でも砂川警部でもなく、烏賊のゆるキャラ(をかぶった酒屋の娘)です。烏賊に関する一般人の思い込みというその一点のみで成り立っている作品で、ゆるキャラを用いたギャグでごまかしていると感じてしまいまいた。死体消失という現象が強烈なので、探偵から指摘されるまではダイイングメッセージものだということにも気づきませんでした。タイトルだけでなく「逆さま」も犬神家へのオマージュになっています。
 

「死者は溜め息を漏らさない」★★☆☆☆
 ――夜道を歩いていた中学生の目の前に、崖の上から死体が転がり落ちて来た。ぽっかりと死者の開いた口から、明るい輝きをしたものが吐き出された。「エクトプラズムだ!」少年は叫んで逃げ出した。

 川のなかのものに気づく鵜飼の探偵のしての観察眼と知識が光りますが、真相は唖然とするほど見たまんまでした。
 

「二〇四号室は燃えているか?」★★★☆☆
 ――彼が浮気をしているようだ。そのイケメンが住む二〇四号室の向かいのビルで張り込みをしていた鵜飼たちは、赤いドレスに黒髪の女が男を押し倒し、二〇四号室から煙が出ているのを目撃する。慌てて駆けつけると、男が胸を刺されて死んでいた。

 本書五作目にしてようやく、本当の「助手」流平の出番が増えましたが、これは解決編の実演のため、ですね。。。(^^; 依頼人が鵜飼を選んだ理由自体は名探偵もののパロディでもよくあるものですが、事件の直接的な動機とは別に、もう一段階「騙し(性別)」が存在する造りになっていました。
 

  ・ [楽天ブックス] 

『12人の蒐集家/ティーショップ』ゾラン・ジヴコヴィッチ/山田順子訳(東京創元社)★★★☆☆

 『Twelve Collections and Teashop』Zoran Živković。2007年刊行の英訳本からの翻訳。掌篇連作『12人の蒐集家』に短篇「ティーショップ」を併録したものです。誰が最初にボルヘスになぞらえたのかわかりませんが、ボルヘスとは全然ちがう、ファンタジーらしいファンタジーです。
 

『12人の蒐集家』

「1 日々」★★★☆☆
 ――そのケーキショップに入ったとたん、紫色の波に洗われた。八ページにわたるメニューには、聞いたこともないケーキの名前が記されていた。「お勧めはなんだい?」「詰めこみモンキーをめしあがったことは? 代価はお客さまの過去の日々でございます」

 不思議という観点からはわりと平凡な、不思議なお店です。「またのご来店を」の「また」があるということは一度目があるということ――ですね。
 

「2 爪」★★★★☆
 ――プロハスカは切った自分の爪を蒐集していた。大人になって両親の家を出ると、数か月かけてビニール袋からシガレットケースに移し替えた。だが不安がきざした。もし泥棒が入ったら、シガレットケースだけ盗んで中身は捨ててしまうだろう。プロハスカは数回にわけて銀行の貸金庫に収めていった。

 バカバカしさを突き抜けると傑作になるのがわかります。プロハスカは爪をいつくしむあまり現実を超越してしまいましたが、コレクター心理なんて程度の差はあれ恐らくみんなこんなものなのでしょう。
 

「3 サイン」★★★☆☆
 ――公園のベンチにすわり新聞を読んでいたわたしに、小柄な老人が声をかけた。「毎年、三万人の人間が死ぬ。つまり一日に八十人の人が死ぬ計算になる。ある気の毒な男は、九階から落ちてきたピアノに生命を奪われた。象に踏みつぶされた理容師もいる……あんたのサインをもらえんかね」

 語られる死に方自体もさほど奇妙なものではありませんし、結末も予想の範疇でした。
 

「4 写真」

「5 夢」★★★☆☆
 ――電話の音で目が覚めた。「もしもし」「こんばんは。夢の蒐集家です」「勝手に蒐集してくれ」「許可がいただけないと報酬をさしあげられません。紫色の夢は非常に稀なのです。いくつかの質問に答えていただけますか。夢の蒐集には厳格なルールがあるのです」

 こういうパターンもあるんですね。第一話のケーキショップは当然のこと代価を支払っていますし、第三話もサインしてしまったから語り手は覚悟を決めたのですし、夢にかぎらず蒐集には対価交換のルールがあるようです。
 

「6 ことば」★★★☆☆
 ――プルシャルは言葉を蒐集している。紫色の花の描かれた愛の詩集を買い、美しいことばをノートに書き留めた。

 本書には「日々」や「夢」といった形のないものを蒐集する人々が登場しますが、プルシャルが蒐集しているのは「ことば」といっても形のないものではなく、書物から美しいことばを書き留めているだけです。言うなればごく普通の、他人には何の価値もないものを集め続けたごく普通の蒐集家の一生でした。
 

「7 小説」★★☆☆☆
 ――最後の行を書き終えた途端に、モニターの画面が紫色に変わってしまった。ふたたび明るくなった画面には文字が浮かんでいた。「すばらしい作品だ! おめでとう!」わたしはキーボードに指を走らせた。「あんたは誰だ?」「最後の作品の蒐集家」

 二番煎じです。
 

「8 切り抜き」

「9 Eメール」

「10 死」

「11 希望」

「12 コレクションズ」★★☆☆☆
 ――ポコルニーは各種のコレクションを蒐集している。〈全知の語り手〉というわたしの立場の特権を利用して、ポコルニーのコレクションについてお知らせしよう。

 予想通りにこれまでの各篇を踏まえた作品でしたが、それらを組み込んでひとつの大きな作品になるようなものではなく期待はずれでした。そういった仕掛けは次の「ティーショップ」で遺憾なく発揮されることになります。
 

ティーショップ」★★★★☆
 ――列車に乗り遅れたグレタは、駅前のティーショップに入り、四ページあるメニューの中から、〈物語のお茶〉を注文した。数分後、グレタはお茶を飲んでカップを置いた。「お気に召しましたか?」「ええ」「それでは物語に移れますね」ウエイターは咳払いをしてから口を開いた。「三十三回目の処刑まで、処刑人はとどこおりなく任務を遂行しておりました。それがなぜか突然、健康そのものだったのにサナトリウムに入ってしまいました……」

 ケーキショップと蒐集家の話で始まり、植物蒐集家が出てくるティーショップの話で終わる英訳版の構成がニクいです。不思議や奇妙というよりも、奇想天外でギャグのようですらある物語のリレーの終着点は、奇術を見ているようなめくるめくものでした。どちらかといえば初めから運命に組み込まれていたというよりは、物語話者たちのアドリブのようで、現実を巻き込んでくれるこんな物語会をリアルで体験してみたいと切に思いました。
 

  ・ [楽天ブックス] 


防犯カメラ