『BUTTER』柚木麻子(新潮文庫)★★★★★

『BUTTER』柚木麻子(新潮文庫

 木嶋佳苗事件をモデルにしたという、これまでの柚木作品のイメージからはまったく想像できない内容紹介に、戸惑いを感じずにはいられません。

 蓋を開けてみればいつもの柚木印ではありました。週刊誌記者の町田里佳は、友人の家で食べ物を振る舞われて癒やしを感じ、木嶋佳苗がモデルの梶井真奈子に拘置所で面会したときには被告人おすすめの料理を自作して舌鼓を打ちます。その描写がまるでグルメ漫画のようで、被告人と記者による『ランチのアッコちゃん』が始まってもおかしくはないほどでした。

 梶井真奈子の言葉に誘われるまま美食の魔力に囚われてゆく里佳の姿を見ていると、被害に遭った男たちが魅力に引きずり込まれるのもわからないでもありません。

 一方で人を見る目が辛辣なのも、これまでの作品にも見られた特徴です。

 一人では生活できない中年男性に対して、なぜ自力で改善しようとしないのか、と容赦がありません。

 大学講師時代に学生運動に参加していて教え子と結婚し、料理が不味いと言っては家を飛び出し、離婚を切り出されると狼狽する父親。よくぞここまで気持ち悪い男性像を用意できたものだと感心すらしてしまいます。

 梶井真奈子と面会するうちに太りだした里佳に対し、「男のデブと女のデブは違うでしょ?」と当たり前のように言う彼氏は極端な例としても、女は痩せるべし、という同調圧力のようなものは確かに存在しているのでしょう。

 デブに対する圧力が男だけでなく女のものでもあったように、厳しい視線は男性に対してだけではありません。

 梶井真奈子は自身が批判される理由を、自由な自分に対する嫉妬だと吠えます。

 ところが地元では自己評価どころか報道によるイメージとも違う、誰からも相手にされないがゆえに妄想をこじらせた人間だったことが暴露されます。

 その取材の過程で親友の伶子やその夫の、普段は見えない弱い部分も仮面を剥がされます。

 言ってみればこうしたいつもの柚木印が、梶井真奈子に迫るルートになっていることに驚きました。著者の筆は梶井真奈子だけでなくあらゆる主要人物を斬っています。だから単なる犯罪者の壮絶な過去!みたいな紋切り型にはなりません。なり得ません。

 当たり前と言えば当たり前なのですが、犯罪者も人間なのですから、こういう形でのアプローチもあるのだと感心しました。

 第10章に入り、突如として伶子が主役のサスペンスみたいになります。その過程で里佳にとって理想の女性だった伶子の負の面が明らかになり、両親のこと、夫との関係や自身の欠点などがさらけ出されてゆきます。その行動力とそれとは裏腹の脆弱さ、両極端に振り切った個性には、梶井真奈子をも食ってしまうほどの魅力がありました。

 両親との訣別の決定的な理由となったのと同じ言葉を、夫からも聞くことになったことを知ったときには、その業の深さに、梶井真奈子のことなどそっちのけで伶子のことが気になりました。

 けれど一見すると暴走した伶子の内省に見えるものが、梶井真奈子の人柄と事件に迫る道のりになっていることに気づかされます。

 保守的な男が求める女性像こそ、実はそういった男が嫌うはずの女なのはなぜかと、伶子は疑問を感じます。そうした男を凌駕しない女という女性像が、その後に今度は梶井真奈子の口から、男に気に入られるコツとして語られることになります。

 梶井真奈子にできることなら自分にもできると、あなどって高をくくって痛い目を見ます。

 自分は掃除がしたいだけで相手は夫でなくてもよいのではという発想も、その後にリプライズされます。

 料理の作り方もそうでしたが、掃除の仕方を細かく書き込んでいるところからは主婦小説っぽさを感じたりもしました。ところがそこからの切り込みがエグいのです。日常感覚からの落差というインパクトも相まって、梶井真奈子事件の真相はこれしかないのではと思わせられます。

 帯で佐藤優氏はノンフィクション・ノベルという言葉を使っていますが、本書は取材に基づいたノンフィクションというわけではなく、ジャンルとしては想像によるフィクションだと思われます。だから飽くまで木嶋佳苗事件ではなく梶井真奈子事件です。

 里佳が拘置所で梶井真奈子に向かって真相と信じるものを語る場面はクライマックスの一つです。父親の死に対する負い目を梶井真奈子の身の上に重ね合わせ、わざわざ梶井真奈子が通っていた料理教室に通ってまで取材対象に迫ろうとする里佳の推論には、紛れもない説得力がありました。

 梶井真奈子が里佳を罠に掛けて書いた自叙伝は、里佳の周辺には散々な言われようでした。料理教室に通い、地元を訪れた里佳や、料理と掃除で梶井真奈子の昔の男に挑んだ伶子、そしてそれを読んでいる読者にしてみれば、梶井真奈子の言葉が嘘まみれなのは歴然としています。それにしても里佳が飲み込んだ言葉「話に耳を傾けてくれる人がいないんだもの」は辛辣でした。

 木嶋事件では事件そのものよりも、なぜあんなデブでブスが何人もの男を籠絡できたのか――ということに世間の関心が集まりました。本書がノンフィクション・ノベルだとするならば、そうした世間へのアンサーとしてだと思います。

 男たちの財産を奪い、殺害した容疑で逮捕された梶井真奈子《カジマナ》。若くも美しくもない彼女がなぜ――。週刊誌記者の町田里佳は親友の伶子の助言をもとに梶井の面会を取り付ける。フェミニストとマーガリンを嫌悪する梶井は、里佳にあることを命じる。その日以来、欲望に忠実な梶井の言動に触れるたび、里佳の内面も外見も変貌し、伶子や恋人の誠らの運命をも変えてゆく。各紙誌絶賛の社会派長編。(カバーあらすじ)

 [amazon で見る]
 柚木麻子 BUTTER 

『夏の花・心願の国』原民喜(新潮文庫)★★☆☆☆

『夏の花・心願の国』原民喜新潮文庫

 原民喜というと原爆文学というイメージしかありません。編者の大江健三郎も一作家一テーマという持論によって戦後作品だけを採用しています。わたしの持っている『新潮文庫20世紀の100冊』というシリーズはカバーに「この年、『○○』刊行」と書かれているのですが、本書だけは刊行書籍ではなく「この年、原民喜被爆」と書かれています。(著者の場合は、原爆づくしにされるのは不本意ではなく本望だったろうとは思いますが)。

 その点、文豪怪談という観点から昭和11年の「行列」、昭和13年の「夢の器」、戦後の「夢と人生」「鎮魂歌」を採用した『文豪怪談傑作選・昭和篇 女霊は誘う』はやはり画期的なのだと思います。
 

「I」

「苦しく美しき夏」(1950)

「秋日記」(1947)

冬日記」(1946)

「美しき死の岸に」(1950)

「死のなかの風景」(1951)

 第一部は原爆以前、病床の妻との交流が描かれた作品が集められています。
 

「II 『夏の花』」(1949)★★☆☆☆

「壊滅の序曲」(1949)

「夏の花」(1947)

「廃墟から」(1947)

 第二部には『夏の花』三部作がすべて収録されています。発表順ではなく時系列順です。「壊滅の序曲」と「廃墟から」の二篇はタイトル通りの内容と言っていいでしょう。「夏の花」をわたしは事前知識から原爆文学として読むわけです。しかも本書を第一部からではなくこの第二部から読みました。だから冒頭の「私は街に出て花を買うと、妻の墓を訪れようと思った」とあるのを、てっきり原爆によって死んだ妻の墓参りかと思ってしまいました。だからそのページの最後に、「原子爆弾に襲われたのは、その翌々日のことであった」と書かれてあるのを読んで、推理小説のトリックが解明されたときのような驚きを受けてしまいました。

 原爆が投下されたあとは、小説というよりもただの記録が羅列されているようにも見えます。それで充分に小説たりえる、とも言えるのでしょうが、最後にNとNの妻をめぐるエピソードが唐突に挿入されます。それこそ取って付けたように。厳しい言い方をすればただの身辺雑記とも言えるそれまでの文章が、語り手と繋がりのない第三者のエピソードによって客観性を獲得している、小説になった、のでしょうか。
 

「III」

「火の唇」(1949)

「鎮魂歌」(1949)

「永遠のみどり」(1951)

「心願の国」(1951)

 このうち「鎮魂歌」と「心願の国」は既読。

 [amazon で見る]
 夏の花・心願の国 

『犯罪者書館アレクサンドリア~殺人鬼はパピルスの森にいる~』八重野統摩(メディアワークス文庫)★★★☆☆

『犯罪者書館アレクサンドリア~殺人鬼はパピルスの森にいる~』八重野統摩(メディアワークス文庫

 日常系を得意としてきた著者による第三作目は、裏社会(というより架空世界)を舞台にした謎解きものです。

 父親の残した六千万円の借金のかたに身柄を買われて、裏社会の住人用の書店・アレクサンドリアで働くことになった神田六彦が出会う、三つの謎が描かれます。折りしも世間ではアレクサンドリアの利用客がシャーロック・ホームズを名乗る人物に殺される連続殺人が起こっていました。
 

「第一章 憧れのフィリップ・マーロウ★★★★☆
 ――夏目さんが経営する書店の営業時間は朝八時から深夜十二時まで。地下にある貸し倉庫が店舗だ。個人情報の徹底管理と引き替えに、商品は定価の百倍で売られている。その日の客は、金髪の美少女の外見をした性別不明の殺し屋アーミン、無口な東欧系の大男の殺し屋ベルガー、性別を越えて変装できる変装師・栗栖の三人だった。アーミンは注文していた『さらば愛しき女よ』を受け取るものの、がっかりしたように六彦に本を譲った。九万円近く出して買った本をなぜ?

 当たり前のように殺し屋が出て来ますが、謎自体はオーソドックスな本にまつわるミステリで、書物そのものにまつわる理由と好きな探偵の性格にまつわる理由の二つが用意されていました。書物そのものの理由の方は、書店員だった著者が実際に接客の際に困ったりしたことがありそうです。「何がいいって、ストーリーがつまらんのがいいよな」「マーロウはいつだって最高にニヒルでクールだし、ちょいちょい挟まれるユーモアもくだらないし堪らなく笑える」というアーミンによるチャンドラー評はけっこう核心を突いていると思います。
 

「第二章 おちゃめで可愛いコーデリア・グレイ」★★★★☆
 ――二億円の絵画が盗まれ一億円の保険金が支払われた。だがその後に絵画が見つかり、すでに保険金を支払っている保険会社の所有物となった。絵画を手に入れるために政府が関わった詐欺だった。長身痩躯、フェミニンなファッション、灰色の髪、オネエ言葉で話す普通の男、複製師ベネットの仕事だった。『さらば愛しき女よ』にまつわる事情が夏目の口からベネットや栗栖に洩らされていたことを知ったアーミンは、仕返しにベネットが嫌々ながらも詐欺に手を貸している理由を見抜こうと考え、『愛しき女よ』の事情を見破った六彦に推理を命じた。

 第一章では愛読書から居場所を知られて殺害された人物のエピソードが出てきますが、この章ではベネットの愛読書『女には向かない職業』の描写をヒントに、ベネットが詐欺に手を貸す理由が解き明かされます。普通に指摘したのでは単なるあら探しでしかないのですが、絵画を愛する人物が贋作に手を染め続ける理由を、コーデリアを「おちゃめ」と評する場面から見つける描写にしたことで、あら探しの批判どころか知られざるコーデリアのキャラクターにしてしまっているところに、著者の書物への愛情を感じます。
 

「第三章 殺人鬼シャーロック・ホームズの狂気」★★☆☆☆
 ――数日間寝込んだ風邪も治り、六彦は新潮文庫シャーロック・ホームズ・シリーズを読んで、常連客を殺した連続殺人鬼の正体に関するヒントを得ようとした。だが手がかりも見つからず、風邪のあいだ書いていなかった日誌を書こうとしてそれまでの分を読み返したとき、違和感を覚えた。翌日、六彦は来店したアーミンにたずねた。「なあ、アーミン……」。アーミンの答えを聞いた六彦は推理を確信して動揺していた。そのときベルが鳴り、運び屋が預かりものを届けにきた。被害者から六彦への届けものだった。

 連続殺人鬼ホームズの正体が明らかになります。これまでの章で描かれた伏線も回収されていて、異世界みたいな設定にはなるほどこの【ネタバレ*1】トリックを可能にするためもあったことがわかります。ただし、動機はあってないようなものと開き直っている感があり、ミッシング・リンクものでそれはいただけません。三篇のなかでいちばん書物との関係が薄いのにも消化不良が残りました。ホームズの名を騙る殺人鬼に憤るのはホームズ自身でもシャーロキアンでもなく、誰よりもホームズを敬愛するワトスンである、という説から、【ネタバレ*2】というのはさすがに飛躍しすぎでしょう。星のように書かれたホームズ本と重ならないようにしようとするあまり、ひねりすぎた感があります。実際のところ六彦は【ネタバレ*3】よりもアーミンとコミュニケーションを取っていることの方が多かったので、続編も可能だと思うのですが、現在までのところこれ一作のようです。

 父親が多額の借金を残して亡くなった。神田六彦はその肩代わりとして殺されかけるが、突如として現れた夏目と名乗る女によって、彼女の経営する店で働くことを条件に命を救われる。

 しかし、そうして足を踏み入れたアレクサンドリアは、殺し屋を始めとする反社会的な人間だけが利用する言わば犯罪者書館。常識も法律も通用しないその店では、シャーロック・ホームズを名乗る殺人鬼によって、次々と常連達が消され始めていた。(カバーあらすじ)

 [amazon で見る]
 犯罪者書館アレクサンドリア~殺人鬼はパピルスの森にいる~ 




 

 

 

*1 閉鎖空間による日時誤認

*2 犯人がワトスン役を望んでいた

*3 犯人だった店主の夏目さん

『パリ警視庁迷宮捜査班―魅惑の南仏殺人ツアー―』ソフィー・エナフ/山本知子・山田文訳(早川書房ポケミス1960)★★★★☆

『パリ警視庁迷宮捜査班―魅惑の南仏殺人ツアー―』ソフィー・エナフ/山本知子・山田文訳(早川書房ポケミス1960)

 『Rester groupés』Sophie Hénaff,2016年。

 パリ警視庁迷宮捜査班シリーズ第二作です。ユーモアミステリみたいな副題はどうにかならなかったのでしょうか。シリーズは第三作まで発表されているようです。

 お馴染みの面々の顔見せのあとは、落ち目のコメディアンの悲哀が語られます――と思っていたら、そのコメディアンがカペスタンの元夫だとわかって驚愕しました。拷問されて殺され、標識に墓碑銘を残された猟奇殺人の被害者は元警察官で、元夫の父親だったのです。

 二作目ですごい飛び道具を持ってきたなあという感想で、三作目がどんな話なのかが今から楽しみです。

 捜査介入部(BRI)と刑事部と特別班がそれぞれ捜査することになった元警視正殺害事件は、同様の手口による連続殺人の一つであることが判明します。こうした情報をいち早く入手したのが特別班のメンバーだというのが、縦割りの警察組織よりも奇人変人のネットワークの強みなのでしょう。

 ほかのメンバーそれぞれにもやはり前作同様に見せ場はあり、コンピュータに強いダクスは非合法な情報収集には欠かせませんし、死神トレズの威光(?)は相変わらず同業者にはよく効いていました。そんななかスピード狂のレヴィッツだけは前作に続いて見せ場なしで笑ってしまいました。新メンバーが乗るポニーに負けるレヴィッツ……。同じく新メンバーのネズミにさえ見せ場はあるのに……。

 真相は苦いものでした。警察が二度までもヘマをしなければ最悪の事態は避けられていただけに、いっそう苦さが際立ちます。どこまでも真っ直ぐな感情を持つがゆえに起こってしまった出来事だというのも悲しさを引き立てています。

 アンヌ・カペスタン警視正率いる特別班に、新たな殺人事件が舞いこんだ。被害者はパリ司法警察の元警視正で、捜査は捜査介入部、刑事部との三つ巴に。さらにこの被害者、アンヌの元夫の父親だった……! 捜査を進める特別班はプロヴァンス地方の村とリヨンで起きた二つの未解決殺人事件に辿り着く。これらの事件を繋ぐ因縁とは? 他部局よりも先に事件の真相に迫れるのか? 自らを近世の銃士と信じ、パリの街中でポニーを駆る新メンバーも登場。パワーアップ、スピードアップした特別班の名捜査をご堪能あれ!(裏表紙あらすじ)

 [amazon で見る]
 パリ警視庁迷宮捜査班―魅惑の南仏殺人ツアー― 

『南風吹く』森谷明子(光文社文庫)★★★★☆

『南風吹く』森谷明子光文社文庫

 俳句甲子園を題材にした『春や春』の続編――というか、同じ大会を舞台にした別高校の話です。

 本書の方がドラマ性もあって楽しめました。

 過疎の島なのでまずは出場人数が集まらないところからスタートするのですが、短歌好きの下級生を勧誘するために、短歌と同じ気持を俳句で詠んで説得しなければならなくなります。仲間集めのためのミッションという王道の展開にわくわくしました。

 ただ単に同じ内容を俳句で表現するだけでなく、季語の特性を活かすことによって俳句特有の魅力を描いているところが秀逸です。そのうえ短歌と俳句って何が違うの?という一般読者の疑問にも答える形にもなっていて、登場人物と読者を共に俳句の魅力に引きずり込む見事な導入だと思いました。

 俳句の大家の作品を巡る「第二芸術論」問答や俳句とは何かを巡る会話が描かれていた『春や春』と比べても、一高校生の等身大の感情を詠んだ本書の導入の方が共感性も説得力もありました。

 本書の方が優れている点はほかにもあって、登場人物の掘り下げも本書に軍配が上がります。良くも悪くも漫画のキャラクターみたいだった『春や春』に対し、本書ではより生の現実が描かれていました。主人公の航太は島で唯一の和菓子の息子ですが、店を継ぎたい航太に対して父親はさらなる過疎化を見据えて進学を勧めます。友人の恵一はその反対に漁師を継ぐことを拒み、好きな俳句が点数化されることを嫌います。短歌をたしなむ後輩・京は、俳句の本場・松山に実家がありながら家族と離れて島で暮らす訳ありです。神社の息子である和彦は将来のため人間観察と人脈構築に重きを置いています。リーダー格で発起人の日向子にはリーダーたらねばならない理由がありました。

 前作以上に性格もバラバラなら実力もバラバラです。もともとバスケ部である航太は素人代表みたいなもので、より読者の視点に近い人物だと言えそうです。

 航太には聞いたことを映像で思い浮かべられる特技(癖?)があって、そのことも読者の俳句理解と鑑賞の助けになっていました。

 ルールがあるから面白いという航太の言葉も印象的です。

 主人公たちを島の住人にしたことで、くらげや道に対するイメージの違いなど、詠み手と鑑賞者の立場による揺らぎも際立たされます。それが良い悪いということではなく、俳句甲子園という舞台では作品点以上に鑑賞点が大事だということの再確認ではあるのですが。

 女子校だった藤ヶ丘とは違い男女混合チームだから――というわけでもないのですが、恋愛要素も増えていました。

 その最たるものは、前作に登場した「夕焼雲でもほんたうに好きだつた」の句とその作者を巡るエピソードでしょう。俳句甲子園の会場でその句の披講を見ていた航太は、作者の視線の先にあるものに気づきます。この熱い恋の句が実は恋愛未満の関係を詠んだものだというのが高校生らしくて面白いです。

 前作を読んだ読者は、敗者復活したのが藤ヶ丘だということを知っています。だからページ数を残して航太たちが敗退することはわかります。そのままエピローグ的な内容になるのかと思っていたら、そこからもう一歩俳句の魅力に踏み込むのも、本書のいいところでした。決勝に進んだ対戦相手のため、試合開始までの短いあいだに練習試合をする――。そこには純粋に俳句を楽しもうとする航太たちの姿があります。試合が終わっても終わりじゃない。それを負け惜しみではなく実際にちゃんと描いてくれている名場面だと思いました。

 前作の主人公だった藤ヶ丘の生徒たちは本書では飽くまで出場校の一校であり、主人公たちとは最後にちょっと読者サービス的に絡むくらいです。

 瀬戸内海に浮かぶ五木島《いつきじま》。過疎が進み、航太の通う高校も再来年には廃校になる。家業の和菓子屋を継ぐことを父親に反対され、宙ぶらりんな日々を過ごしている航太を、俳句甲子園を目指す同級生の日向子が仲間に誘う。幼馴染の恵一や個性豊かな後輩たちをどうにか仲間に引き込んで、頭数は揃った。未来への希望も不安も、すべてを込めて、いざ言葉の戦場へ!(カバーあらすじ)

 [amazon で見る]
 南風吹く 


防犯カメラ