『驚愕遊園地 日本ベストミステリー選集』日本推理作家協会編(光文社文庫) 2010~2013年のあいだに発表されたミステリー短篇のなかから選ばれたアンソロジー。麻耶雄嵩による木更津もの「おみくじと紙切れ」目当てで購入しました。作家自選(の二作から編…
『平成怪奇小説傑作集1』東雅夫編(創元推理文庫) 『怪奇小説傑作集』の日本版だった『日本怪奇小説傑作集』の平成版です。平成にもなると怪奇小説の幅も広がって来たのか、いわゆる純粋な怪奇小説はあまりありません。ほとんどはよくて幻想小説、下手する…
『幻想と怪奇』11【ウィアード・ヒーローズ 冒険者、魔界を行く】 失敗しました。毎号買っているのでよく内容を確かめもせず購入したところ、今回は苦手なヒロイック・ファンタジー特集でした。しかもジョー・R・ランズデールを除けば『ウィアード・テール…
『最初の接触 伊藤典夫翻訳SF傑作選』高橋良平編/マレイ・ラインスター他(ハヤカワ文庫SF) 『ボロゴーヴはミムジイ』に続く、伊藤典夫訳SFマガジン傑作選の第2集。「最初の接触」を除きすべて1950年代の作品で訳載も60年代と、とにかく古い。 「最…
『文豪妖怪名作選』東雅夫編(創元推理文庫) 『Masterpiece Yokai Stories By Great Authors』2017年。 特殊なテーマ上しかたないのかもしれませんが、既に絶版とはいえ同じ編者の『妖怪文藝』と重複している作品が多すぎるのが気にかかります。 「鬼桃太郎…
『呼び出された男 スウェーデン・ミステリ傑作集』ヨン=ヘンリ・ホルムベリ編/ヘレンハルメ美穂他訳(早川書房ポケミス1922) 『A Darker Shade of Sweden』John-Henri Holmberg,2014年。 編者前書きによれば、原書はスウェーデン・ミステリの英訳アンソ…
『危険なヴィジョン〔完全版〕3』ハーラン・エリスン編/浅倉久志他訳(ハヤカワ文庫SF) 3分冊の最終巻。個人的には平均点がいちばん高い巻でした。 「男がみんな兄弟なら、そのひとりに妹を嫁がせるか?」シオドア・スタージョン/大森望訳(If All Me…
『危険なヴィジョン〔完全版〕2』ハーラン・エリスン編/浅倉久志他訳(ハヤカワ文庫SF) 解説で若島正が、本書を比類のないものにしているのはエリスンの序文だと話していますが、エリスンにもSFにも過度な思い入れのない身からすると、そんな楽屋ネタ…
『危険なヴィジョン〔完全版〕1』ハーラン・エリスン編/伊藤典夫他訳(ハヤカワ文庫SF) 『Dangerous Visions』Edited by Harlan Ellison,1967年。 (かつての)伝説の書き下ろしアンソロジーが(今さら)完訳刊行された、というのが正直なところなので…
『ガール・イン・ザ・ダーク 少女のためのゴシック文学館』高原英理編著(講談社) 長年にわたってゴシック関連の仕事をしてきた著者の、ゴシック文学アンソロジー。 「獣」モーリーン・F・マクヒュー/岸本佐知子訳(The Beast,Maureen F. McHugh,1992)…
『幻想と怪奇 傑作選』紀田順一郎・荒俣宏監修(新紀元社) 伝説の雑誌の復刊に伴う前夜祭のようなもので、休刊前の本誌から抜粋した傑作選ですが、特にエッセイに古くさいものが多いのは否めません。 「『幻想と怪奇』、なお余命あり」紀田順一郎 『幻想と…
『芥川龍之介選 英米怪異・幻想譚』澤西祐典・柴田元幸編訳(岩波書店) 芥川が英語読本に採用した全51編のなかから、選りすぐって新訳した作品集。 「I The Modern Series of English Literatureより」「身勝手な巨人」オスカー・ワイルド/畔柳和代訳(The…
『諸国物語』(上)森鷗外訳(ちくま文庫) 森鴎外訳による世界各国のアンソロジー。 「尼」ヴィーズ("Kyddet",Gustav Wied,1890)★★★☆☆ ――ブレドガアデからの帰道。兄とおれである。歩いていると、尼が二人向うから来た。年上の方は太っていて、若い方は…
「ゆきとどいた生活」星新一(1961)★★★★☆ ――朝。時計が八時をさし、スピーカーから声が呼びかけてきた。「さあ、もうお起きになる時間です……」天井から静かに〈手〉がおりてきた。〈手〉は毛布をどけテール氏を抱きおこし、浴室へ運んでいった。ひげを処理…
「次元を駆ける恋」平井和正(1965)★★★☆☆ ――トラックに轢かれて死んだ絢子のことが忘れられなくて、多元宇宙で生きている絢子のなかから絢子を選ぶべく、ぼくは次元転移した。だがたとえその次元の絢子を救ったとしても、そこにはその次元のぼくがいるのだ…
収録作家5人中、4人が『時間篇』と重複しています。この4人は続く『異次元篇』『未来篇』でも重複していて、アンソロジーとしてはお得感がまったくありません。権利の関係でほかの作家を収録できなかったのか、黎明~黄金期にかけての日本SFはほかに収…
東雅夫編〈文豪ノ怪談ジュニア・セレクション〉の汐文社から、日下三蔵編によるSFセレクションが刊行されています。日本SF黎明~黄金期の作品はほぼ読んだことがないし、こういう機会がなければ読む気もなかったので良い機会でした。 「御先祖様万歳」小…
『チェコSF短編小説集』ヤロスラフ・オオルシャ・jr.編/平野清美編訳(平凡社ライブラリー) 英米以外のSFの翻訳は少ないうえに、訳されたものの多くはSFというよりも幻想小説や風刺小説だったりするのですが、懸念は的中し、本書収録作も前半はそん…
『月の文学館 月の人の一人とならむ』和田博文編(ちくま文庫) 月がテーマの日本文学アンソロジー。ヒグチユウコによるカバーイラストに味があります。月の形を巻き貝という生き物で表現する発想と目の表情。姉妹編に『星の文学館』も。学者さんが編纂して…
『世界ショートショート傑作選1』各務三郎編(講談社文庫) 1978年初刊。 「クライム&ミステリー」「走れ、ウィリー」ヘンリー・スレッサー/矢野浩三郎訳(Run, Willie Run,Henry Slesar,1959)★★★★★ ――ウィリーは監房の寝床に腰かけて、足を前後に動か…
『文豪ノ怪談ジュニア・セレクション 霊』東雅夫編/金井田英津子絵(汐文社)「あれ」星新一(1975)★★★★☆ ――あるホテルの一室で、出張中の男が眠っていた。静かな真夜中。男はふと寒気を感じて目をさました。そばに人のけはいを感じる。一メートルほどはな…
『絶望図書館 立ち直れそうもないとき、心に寄り添ってくれる12の物語』頭木弘樹編(ちくま文庫) 絶望図書館とはものすごいタイトルですが、編者によれば本書は「絶望的な物語」でも「絶望から立ち直るための物語」でもなく、「絶望して、まだ当分、立ち直…
『怪異十三』三津田信三編(原書房) 東西の怪奇小説十三篇に編者自身の単行本未収録作を加えたもの。四つの採録基準(一、編者自身がぞっとしたもの。二、有名作以外。三、入手困難作。四、国内7&海外6&編者書き下ろし)を満たせずに、著名作も含まれ編…
『折りたたみ北京 現代中国SFアンソロジー』ケン・リュウ編/中原尚哉他訳(新☆ハヤカワ・SF・シリーズ) ケン・リュウが英訳して編んだ作品集の重訳なので、訳文は読みやすい。編者が序文で、政治的な読み方のような欧米視点の上から目線の読み方はやめ…
『みんなの怪盗ルパン』小林泰三他(ポプラ文庫) 2016年初刊。出版社&イラストつながりでしょうか、みんなの少年探偵団シリーズに続いてルパン・トリビュートも刊行されています。が、やはり当たり外れが大きかったです。 「最初の角逐」小林泰三(2016)★…
『みんなの少年探偵団2』有栖川有栖他(ポプラ文庫)「未来人F」有栖川有栖(2016)★★☆☆☆ ――明智先生がアメリカに行っている間に、せっかく捕まえていた二十面相にだつごくされてしまいました。数日後、「未来人F」をなのる男がラジオにしゅつえんし、国…
類書との重複を避けて選んだ猫SF&ファンタジー傑作選。さすがにもう過去の作品を編んだものは落穂拾いなのかも……という感想です。 「地上編」「パフ」ジェフリー・D・コイストラ/山岸真訳(Puff,Jeffery D. Kooistra,1993)★★★☆☆ ――五歳になる娘のヘ…
「〈幻想と怪奇〉アートギャラリー アーサー・ラッカム」「A Map of Nowhere 05:ダーレス「深夜の邂逅」のプロヴィデンス」藤原ヨウコウ「深夜の邂逅」オーガスト・ダーレス/荒俣宏訳「アメリカン・ゴシックの瞬間」巽孝之 「夢遊病――ある断章」チャールズ…
「第I部 王道篇」「一等車の秘密」ロナルド・A・ノックス(The Adventure of the First-Class Carriage,Ronald A. Knox,1947)★★★★☆ ――リューマチで仕事を辞めたヘネシー夫妻は、田舎屋敷の番小屋に住み込み、スウィシンバンク夫妻の世話をすることにな…
新本格30周年を記念した〈名探偵〉がテーマの書き下ろしアンソロジー。シリーズ探偵を登場させたのは7人中4人。そのうえ真剣に取り組んだ作品というよりもお祭り用のやっつけ仕事が多く期待はずれでした。 「水曜日と金曜日が嫌い――大鏡家殺人事件――」麻耶…