『新顎十郎捕物帳』都筑道夫(講談社ノベルス)★★★☆☆

 最初の二篇はちょっと堅い。三篇目で吹っ切れたのか、その後は快調。

児雷也昇天」★★★☆☆
 ――芸熱心な役者は役になりきるといいますが、ねえ、相手役を斬りころして、妖術で消えてしまったとなると、こりゃあ、度が過ぎておりやしょう。児雷也が蟇になって飛びさってしまったんです。

 都筑道夫をしても文体が本家に及びもつかないのは仕方がないとして、じゃあ都筑ミステリの魅力が出ているかっていうと……。一応は不可能犯罪ものなのに、とっぱじめに不可能性があんまり強調されていないためだらだらした印象を受けた。わたしの歌舞伎の知識のなさとは無関係だと思う。結び方が本家っぽい。
 

浅草寺消失」★★★☆☆
 ――浅草の観音さま――浅草寺が、一夜のうちに消えてしまった、というんですが、阿古十郎さん、そんなことが信じられますか。

 タイトルからはハウダニットを連想するが、実はホワイダニット。真相は実にミステリ的で面白いはずなのに、トリックのためのトリックみたいで、あんまり都筑道夫らしくない。
 

「えげれす伊呂波」★★★☆☆
 ――えげれす仮領事館で袂時計が消えてしまったらしい。別手組の若者がうたがわれて、腹を切るの、切らぬのという騒ぎで、奉行所のものに調べさせてくれと、えげれす側にかけあった。

 その名前を出すだけでアイデアのネタバレになってしまうアンソロジーで読んだことがある。ここにきて顎十郎ものでも何でもないっていうか、吹っ切れた感がある。領事館の時計紛失事件だが、顎十郎というより完全にそっちのパスティーシュといっていい。
 

「からくり土左衛門★★★★☆
 ――「北の十手をあずかる松五郎を、なんで南の藤波が、ひっくくったんだろう」「人殺しの下手人に、されたんです。生人形の見世物に、本物の土左衛門がまじっていた。前の晩、番屋にずぶ濡れになって松五郎がころがりこんでいるのがわかって、疑われた、というわけです」

 ひょろ松が藤波友衛に捕まった、というファンには嬉しい(?)幕開け。何が起こっているのかよくわからないまま藤波とともに顎十に引き回され、迎える大団円で明かされる単純かつトリッキーな真相! トリック自体は小粒だけれど、たたみかけるような真相発覚の連打にしびれる。
 

「きつね姫」★★★★☆
 ――「当家に十八になるお嬢さまがある。俗にいう狐つき。医者にみせても埒があかない」「つまり、手前にその狐を払え、とおっしゃるわけか」

 暗号(謎かけ)といい裏事情といい、本家「捨公方」を思わせる嬉しい一篇。顎十郎と敵役との立ち会いまであるサービス満点な作品。
 

「幽霊旗本」★★★★☆
 ――木村の殿さまは大そうな道楽もの。梅毒をかいて、奥方にうつして、妾にうつして、ふたりとも狂い死に。それ以来、女の幽霊が出る。夜には幽霊よけのにぎやかしに賭場を開く。大工の棟梁が借金のかたに娘を取られたってわけでさあ。

 本書のなかでは珍しい、でももっとも都筑らしいともいえる、理詰めの推理。こういうのがあると、本家に似ていようと似ていなかろうと断然楽しい。
 

「闇かぐら」★★★★☆
 ――「なにが出てきて、なにが消えたんです?」「はい、最初は文箱でございました。上屋敷にあるはずの文箱が、ここのお廊下に投げ出してあったのです」「すぐに上屋敷おとどけしましたか」「それがまた消えてしまいましたので」

 藤波友衛と仙波阿古十郎のダブル主演。藤波もけっこう切れるところを見せてくれるのがファン心理をくすぐります。表向きの真相だと、ものが現われたり消えたりしたのは結局わからないまま、というのが惜しい。もちろん真の真相からいったらそれで当然なんだけれど、贅沢をいえばフェイク部分にも鉄壁の理屈づけをしておいて欲しかった。
 --------------------

  『新顎十郎捕物帳』
  オンライン書店bk1で詳細を見る。
 amazon.co.jp amazon.co.jp で詳細を見る。


防犯カメラ