「Poor Man」とは「貧乏な男」であり「心貧しき男」であり「哀れな男」のこと。
コッパードの複雑な宗教観がよくあらわれている作品。
牧師の忠告にもかかわらず、飲酒も賭事も密猟もやめようとしない男はやがて……。
心から忠告をする牧師に向かって、「おれたちは貧乏なのに教会だけはいつだってものが溢れている」「酒を飲むのは楽しむためじゃない。臆病だからだ。怖さを忘れたいだけなんだ」「金持をやめようと思えばいつでもやめられる。でも貧乏と縁は切れないし、向こうからも切ってくれない」と叫ぶシーンが印象的。
だからといって密猟していい理由にはならないんだよね。一面は正論なんだけれど半分は言い訳。やがて神の罰がくだるのです……。
でも。すべてが終わったあとで、「貧しきものに必要なのはおごることではなく悔い改めることだ」と主人公が独白するあたり、非クリスチャン的には納得いかん。わたしなら悪魔に魂を売るね。こんなことがあったなら。この改心シーンの直前に、「かつて聞いた話を思い出した。耳も聞こえなくなり、口もきけなくなってなお回心しなかった男。」という、とてつもなく印象的なフレーズがあるのだが、わたしはモロこの「回心しなかった男」タイプ。
不信心者も“神の存在は信じている”という了解が前提にないとピンと来ない。
----------------------------------

