「37匂ふより春はくれ行く山ぶきの花こそはなのなかにつらけれ」〜「41しののめのゆふつけ鳥の鳴く聲にはじめてうすき蝉の羽衣」塚本邦雄(『定家百首/雪月花(抄)』より)


 37「匂ふより春はくれ行く山ぶきの花こそはなのなかにつらけれ」

 淡紅の花から、やがて晩春の紅紫の花、そしてしんがりに、はつなつに近づくと山吹。それだからこそ「はなのなかにつらけれ」。こういうのは、頭ではわかっていても、もう実感することはできないのでしょう。

 38「はかなしな夢にゆめみしかげろふのそれもたえぬる中の契は」

 「一見同義語にひとしい詩句の反覆」「二句以下は全く言葉の切目繼目もなく、綿綿とつらなり」という言葉どおりの作品で、塚本はこれにも「よそ」を見ています。

 39「ふかき夜の花と月とにあかしつつよそにぞ消ゆるはるの詇《ともしび》」

 「(「よそ」といふ)この一語の含む世界のうけとり方で、定家理解の深淺は決ると言つてもよい」とまで言い切っています。他界であり非在の境であるよそに消える燈火は、「夜」「花」「月」すなわち「終夜の宴」「陶醉」を「斷つ」、「覺醒すなはちほろびのおそれ」である。定家の名歌に塚本の解説がすごみを加えている好例でした。

 40「あはれいかに霞も花もなれなれて雲しく谷にかへる麗鳥《うぐひす》」

 「倦春歌、呪春歌」といい、初句を「むしろ虚辭に近い起の詞」「有用の無駄」といい、「雲敷く谷であつて雲引くでも雲浮ぶでもない」といい、ことごとく歯切れがよくて、当たり前のことのようにそっけない。

 41「しののめのゆふつけ鳥の鳴く聲にはじめてうすき蝉の羽衣」

 「?逭の濃淡」というのが言い得て妙です。「木綿附鳥《ゆふつけどり》はにはとりの古稱である」が、「音は轉じて夕告鳥となる」ことから、「淡墨色の鴉の形象さへ幻にたたせた」というのがよくわかりませんでした。
 --------------

  『定家百首/雪月花(抄)』
  オンライン書店bk1で詳細を見る。
 amazon.co.jp amazon.co.jp で詳細を見る。


防犯カメラ