『萬葉集(二) 日本古典文学全集3』(小学館)

 807「現には逢ふよしもなしぬばたまの夜の夢にを継ぎて見えこそ」

 頭注によると、「夢にを」の「を」は「意志や命令を表わす内容の文の連用格の下に置かれる間投助詞」とあります。それってつまり、「ぬばたまの夜の夢にOh!継ぎて見えこそ」ということ……ですよね?

 983「山のはのささらえをとこ天の原門渡る光見らくし良しも」

 頭注によれば「ささらえ男」とは月の異名で「細小」の意か、とあります。

 1081「ぬばたまの夜渡る月をおもしろみ我が居合る袖に露を置きにける」

 これは涙ではなくどうやら本当の露のようです。夜更かししてしまったため朝露がついたのでしょう。

 1201「大き海の水底とよみ立つ波の寄せむと思へる磯のさやけさ」

 何だこれは。びっくりした。初め読んだときは「水底がとよめくので」「水底がとよめいて」だと思ったのですが、頭注によれば「水底がとよめくほど」という意味だそうです。とはいえいずれにしても、1239の類歌「磯本揺すり」とは比べものにならないスケール感です。「磯本揺すり」だと途端に説明くさくなっちゃいます。

 1211「妹があたり今そ我が行く目のみだに我に見えこそ言問はずとも」

 現代的な感覚からすると、「見える」のと「言葉を伝える」の軽重の対比に一瞬とまどいを覚えます。姿を見る方が贅沢なんじゃないの、と。「言問ふ」というのが一種の決まり文句だとはいえ。

 1344「真鳥」=「鷲」

 1420「沫雪かはだれに降ると見るまでに流らへ散るは何の花そも」

 雪と落梅を重ねる類例が山ほどあるなかで。「流らへ」の一言が効いている……と思ったのだけれど、「流るる」も慣用表現みたいなものなんですね。。。

 1497「筑波峯に我が行けりせばほととぎす山彦とよめ鳴かましやそれ」

 いや、ただ単に、「山彦」って表現は萬葉集の時代からあったのか、と思っただけ。
 ----------------

  『萬葉集 二』日本古典文学全集


防犯カメラ