金田一耕助を思わせるシルエット――語り手である斯峨優斗の叔父さんは、なんでも屋(という名のプー扱い)をやっていて、よく事件に巻き込まれるところまでかの名探偵にそっくり……と思いきや、巻き込まれるというより引き寄せていました。ぼさぼさの髪型がところどころで謎にからんできて。
麻耶雄嵩らしい異形の作品ですが、ミステリとしてはさほどとんがってはなく、かなり地味です。
「失くした御守」★★★★☆
――地元の有力者の令嬢で和風美人の恭子がとうとう駆け落ちしたらしい……やがて雪の上で死体が発見され、心中事件かと思われたが、警察は殺人と判断した。俺は真紀とおそろいで買ったうさぎの御守を失くしてしまい、ずっと探していた。
本書のなかでも真相の破壊力という点では群を抜いています。まるでコントのようですね。そんなんで殺すなよ……(^^;。せっかくの雪密室なのに殺人が疑われる不完全犯罪であるのは、そもそもの〈犯人〉の動機が殺意や隠蔽にないからなんですね。監視下からの脱出方法に、個性的なルックスが活かされるとともに「見えない人」も利用されており、地味なわりにトリッキーです。
「転校生と放火魔」★★★☆☆
――高校二年生の始業式の日、転校してきたのは俺が小学生のとき交際していた辰月明美だった。真紀の態度が突っ慳貪なのはそのせいだ。陽介、真紀、明美たちと叔父さんの軽トラで花見に行った帰り、サイレンが鳴りやまないでいる。ボヤがあったらしい。放火は続き、今度は焼け跡から死体が見つかった。
前作に続いて、最後に叔父さんの優しさ(?)が顔を出します。真相をおおやけにしないのは、隠蔽や逃げなどではなく、他人を傷つけたくないから――?。狂人の論理による四神の見立て殺人が扱われています。風変わりな名前による見立てであるところに麻耶雄嵩らしさを感じます。
「最後の海」★★★☆☆
――地元病院の次男・枇杷司は美大を目指していた。だが長男・理が警察に追われ、父親の枇杷氏は司に家を継ぐことを命じた。町の者が理狩りに集まったその翌日、枇杷氏は首つり死体となって見つかった。
この作品だけパターンからはずれています。どう考えても不自然なので、何かありそうなのですが、わかりませんでした。真相はギャグにすらならないような馬鹿馬鹿しいものですが、薬指の絆創膏という細かい手がかりがしっかりしています。
「旧友」★★★☆☆
――叔父さんの友達・柳ヶ瀬伸司は、大阪に就職したあと、株で大儲けして帰郷したが、戌神を祀ってある祠を失火してしまったために、元の地主である汐津に脅されていたという。柳ヶ瀬さんが奥さんとともに殺された。イルボラ様の祟りだという無責任な噂が流れる。だがそのころ、当の汐津も死んでいた。
最後になぜかちょっといい話みたいになってます(^^;。真相を明らかにしない理由が、このあとの二作とダブっていますし、殺してしまうきっかけももみ合っているうちにというお決まりのもので、本書のなかでもひときわ地味な作品でした。祟りが出てくるところが、カバーイラストの名探偵ものを髣髴とさせますが。
「あかずの扉」★★★☆☆
――えびす祭の人形焼きを見に来る観光客が増えたため、同級生の尾谷から「おだに旅館」の準備の手伝いを頼まれた。仕事を終えて温泉を借りていると、何かが湯船に落ちる音が聞こえた。えびす祭のスポンサーである奥実が白濁した水面に浮いていた。
これまで数々の方法を駆使して、誰かを守るために犯行を偽装してきましたが、偽装のやっつけ感がとんでもない作品でした。身内でやってるコントですよ、これじゃあ。
「藁をも掴む」★★★★☆
――俺が明美と歩いていると、前方でドスンという音が聞こえた。同時に明美の悲鳴。抱き合うようにして女子生徒が倒れていて、頭部の辺りには血だまりができていた。百合カップルの心中かと思われたが、二人は一人の男を奪い合う三角関係の間柄だった。それがどうして抱き合って――? しかも屋上に足跡は行きの一人分しかなかった。
単行本書き下ろし。トリッキーな計画殺人と、すべてをぶち壊す〈あの人〉のドジっ子ぶり。果ては幽霊まで飛び出して、もはや何から何まであり得ない作品でした。
[amazon で見る]
文庫