『還りの会で言ってやる』八重野統摩(メディアワークス文庫)★★★★☆

『還りの会で言ってやる』八重野統摩(メディアワークス文庫

 ミステリ・フロンティアから刊行されている『ペンギンは空を見上げる』が面白かったので、デビュー作である本書も読んでみました。2012年刊行。

 タイトルからてっきり小学生の話だと思っていたのですが、「還りの会」というのは帰りの会ではなく「ダメ人間を社会に還元させる」会のことでした。しかもエキセントリックな赤の他人が勝手に作った四人だけの会です。

 高校二年の柚舞《ゆま》はクラスでいじめにあっていました。幼なじみの「おれ」沖永はそれを知りながら、自分もいじめの標的になるのを恐れて何も出来ずにいました。それでも勇気を振り絞って声を掛けようと跡をつけていたところ、マンションの二階から柚舞に声をかけた男がいます。柚舞が毎日泣きながらマンションの前を通るのを見ていたという男は、いじめられても何も出来ない柚舞をダメ人間呼ばわりして「助けてやる」とのたまいます。そうしてその男・宇佐部と、かつて宇佐部に救われたという大学生のハルと、柚舞と沖永は、「ダメ人間社会復帰支援サークル・還りの会」のメンバーになりました。宇佐部は制服を借りて高校に入り込み、盗撮カメラを仕込んでいじめっ子・三野瀬の決定的な証拠を録画しようとします。明らかな犯罪行為であるため沖永は躊躇しますが、柚舞は覚悟を決めていました。それでもやはり沖永は、柚舞を犯罪者にはさせたくありませんでした……。

 いじめという問題が扱われていますが、プロローグの段階で宇佐部という変人が登場して「助けてやる」と宣言することで、ああ、これは犯罪の代わりにいじめを捜査して解決する名探偵ものにほかならないのだな、ということがわかります。

 謎解きものの小説を愛する者としては、これは嬉しいことでした。宇佐部がヒーローのように(と言うにはあまりに傍若無人ですが)登場したときには、単純なことにわくわくしてしまいました。

 けれどそうなると、必然的に語り手はワトスン役ということになります。ほかならぬ語り手自身も自分のことを「主人公なんかじゃあ、ない」「脇役」と表現しているくらいです。ミステリとしてはともかく、青春小説としてはこれは異例のことではないでしょうか。

 もちろん、自分の力には限界がある――という苦い思いも含めて、高校生の青春を描いているというのが本当のところでしょう。主人公どころか、終盤のある事件の犯人のように行動を起こすどころか校内の出来事すら知らない脇役以下のエキストラであってもおかしくはないのです。沖永だって行動を起こそうとこそしていましたが、宇佐部が現れなければ柚舞に声をかけずにそのまま終わっていた可能性もあります。

 たとえワトスン役であってすら、一般人の高校生にとっては一世一代の役どころです。

 さて、いじめというのはある意味で不可能犯罪以上に難問です。

 犯人は初めからわかっています。では犯人を捕まえれば終わり? 証拠を突き出せば終わり? 謝れば終わり? 首謀者が改心すれば終わるのか、見て見ぬ振りだったクラスメイトとどう付き合っていくのか、心の傷はどうやって癒えるのか。解決方法もわからなければ終わりも見えません。

 探偵役である宇佐部が提出した解決法を信じ、同時に柚舞を守ることを誓った沖永が、その決意をある形で示してみせる第二章の場面にはしびれました。名門校の高校球児とはまた別の「譲れないもの」。不器用ですがしっかり主人公していたと思います。

 二階から飛び降りたりコスプレしたりいろいろと面白いことはしたものの、結局のところ宇佐部は謝罪と仲直りというかなりの正攻法で対策を立てます。結果は都合がいいようにも思えますが、ここらへんはいじめの動機と当事者たちの性格によるものなのでしょう。

 ここでひとまずの解決を見たところで――物語は脇役にもなれなかった人物の話に移ります。何も知らない人間から見ればまさしく「何も関係ない」ようにしか見えないのですが、言われた当人にとってはあまりにも痛い。罰といえばそれまでなのですが、惨めで哀れ過ぎていたたまれなくなりました。

 [amazon で見る]
 還りの会で言ってやる 


防犯カメラ