『敗残者』ファトス・コンゴリ/井浦伊知郎訳(松籟社 東欧の想像力17)
『I humburi』Fatos Kongoli,1992年。
アルバニアの作家。
1991年、ヨーロッパ行きの難民船に乗り込むはずだった語り手のセサル・ルーミは、直前になって船に乗るのを取りやめます。自らを敗残者だと語るセサルは、翌日なんとなく墓地に足を伸ばし、かつて小学校の校長だった「狂人ヂョダ」に出くわします。子どものころの語り手が生まれて初めて殴られたのが狂人ヂョダでした……。
それを皮切りに、語り手はそれまでの半生を回想してゆきます。
タイトルにもなっているように、敗残者=負け犬がそれまでの負け犬人生を振り返るという点ではよくある話です。アルバニアが社会主義だったころの時代や国という状況を考慮しなくてはいけませんが、それにしても描かれるエピソードがクズなので、その後のすべてが本人の身から出たさびにしか思えません。
むしろ語り手のせいで周りが不幸になっているとすら思えてきます。
年上の未亡人ソニャと引き裂かれたのには、逃亡兵であり脱国者である叔父の存在があるのは確かですが、語り手もたいがいクズだしなあ……と思ってしまってすっきりしません。
その後も語り手はうじうじとソニャにこだわり、そしてまたヴィルマにも執着しつづけ、そんな語り手にどうにか結末をつけさせるためだけかのようにヴィルマは死にます。
恐らく作者は、これを社会のせいにも時代のせいにも環境のせいだけにもはしたくなかったのでしょう。だから語り手を被害者ではなく、どうしようもない人間として描いているのだとは思います。おかげで駄目人間の半生をたっぷりと読まされました。
1991年、自国での生活に絶望したアルバニア人が多数、アドリア海を越えてイタリアへ渡った。「新天地」への船出――しかし、出発を間近に控えた乗客の中に、自ら船を下りてしまったひとりの男がいた。彼が思い起こす、「敗残者」としての人生とは。無名の元数学教師ファトス・コンゴリを一躍、アルバニアの最重要作家の地位に押し上げたデビュー小説。(帯あらすじ)
[amazon で見る]