『きみはいい子』中脇初枝(ポプラ文庫)★★★☆☆

 2015年の映画化カバー版を購入。正確に言うとカバーではなく、カバーのように書籍全体を覆う大きさの帯が本来のカバーの上にかぶせられていました。こういうのは最近多いですね。

「サンタさんの来ない家」★★★★☆
 ――その子はいつも給食をおかわりしていたのに、やせっぽっちだった。それなのにおかしいことに気づけなかった。そのころ、ぼくのクラスは崩壊しそうになっていた。教師二年目のぼくには余裕がなく、いじめや野次を止めることもできなかった。

 親から虐待されている児童に直接焦点を当てるのではなく、経験の少ない新米教師の空回りを通して描いています。威圧的にコントロールするのではなく、心を通わせて交流することの難しさには共感できました。
 

「べっぴんさん」★★★☆☆
 ――あやめが何か失敗をするたび、あたしはわらう。笑顔を顔に貼りつけて。あたしはママになって嘘が上手になった。百回もガラガラを落とされても笑っているはなちゃんママだって、家に帰ればはなちゃんをひっぱたくんでしょ。

 虐待の問題を、虐待する側から描いた作品です。虐待者も子どものころ親から虐待されていたことも多いというデータもあるように、語り手もまた子どものころに親から虐待を受けていました。虐待が明らかになるきっかけや、虐待をしていた語り手に対する救いなどが、安易ではありますが、何よりも恐ろしいのは虐待している語り手に共感してしまいそうになる語りの巧さでしょう。
 

「うそつき」★★★☆☆
 ――優介が生まれたとき、妻の実家に電話で知らせたら、四月ばかだと思われたことがあった。そんな優介が五年生になった夏、転校生のだいちゃんが遊びに来るようになった。だいちゃんはうそつきだという。まま母がごはんを食べさせてくれないんだって。

 第一話の岡野先生のことが客観的に語られていました。本書で描かれるのは、よその家の子どものこととあって、前二話ほどつっこんだ内容ではありません。「うそ」をSOSとして発信するというのはよく知られたところですが、けれど「うそ」を真実と信じてくれる人のところを拠り所とするというのは新鮮な着眼点でした。
 

「こんにちは、さようなら」★★★☆☆
 ――もうこんなに年を取ってしまった。毎年春になると新一年生が帰り道に玄関ベルを押すいたずらをする。先生に謝られて、わたしの方が申し訳なかった。「おかえりなさい」と声をかけると、その子は「こんにちは、さようなら」とあいさつをしてくれる。いつもと違ってうつむいているので声をかけると、「かぎ、おとしました」という。

 子どもの問題がテーマの作品集かと思いながら読んでいたら、突然ボケ老人の話になって、子どもにかぎらず家族の話なのかな?と思っていたのですが、やっぱり子どもの問題だとわかる仕掛けになっていました。ボケ老人だなんて思ってすみません。
 

「うばすて山」★★★☆☆
 ――「わるいんだけど、三日だけでいいから、おかあさんを預かってくれない?」みわが電話で言った。認知症になった母親は、ぜんぶ忘れてるから大丈夫、と。妹のために、がまんして、預かることにする。何もかも忘れてしまうなんて。わたしのことも忘れてしまうなんて。わたしのこと、あんなに虐待したくせに。

 児童虐待というと被害者が子どもであるのだから、子どもの問題、だと短絡的に考えてしまっていましたが、当たり前のはなし、子どもは成長するのですね。そして被害にあった記憶は消えない。それでも見つけられた、母親とのしあわせな思い出。そんなのは間違いなくきれい事だけれど、虐待されていないわたしのような人間なら、そうしたことを思い出せるくらいの余裕は持ちたいと感じました。
 

  


防犯カメラ