『溺れる人魚』島田荘司(原書房)★★★★☆

 ミステリ一篇に幻想小説二篇にたわけたのが一篇というところ。普段は完全に書きたいものを書いて、読者サービスとしてミステリ「溺れる人魚」を書き下ろしたという感じだなぁ。

 「人魚兵器」「耳の光る児」の二篇は幻想作品とはいいながらも、どちらにも御手洗が(というかキヨシ・ミタライが)登場します。その結果どうなるかというと、『水晶のピラミッド』『眩暈』『アトポス』や『ネジ式ザゼツキー』にいたる作中作ファンタジーが現実を舞台にして描かれたような、そんな不思議な印象を受けました。いくら幻想的に思えても一応は現在の最新科学をもとにした展開ではあります――が、やっぱりファンタジーとして捉えるべきでしょう。
 

「溺れる人魚」★★★☆☆
 ――泳ぐことさえできなくなった元天才水泳選手が自殺し、その「原因」を作った医師が殺害された。しかし不可解なことに、離れた場所であったにもかかわらず、同じ時間に同じ拳銃が使われたというのだ――(帯あらすじより)。

 「溺れる人魚」ははっきりいって失敗作です。ロボトミー手術という悪名高き誤謬医学、それに一生を狂わされた天才スイマーとその夫、離れた場所で同時に同じ拳銃で撃たれた二人の人間……描かれるそうした悲劇と謎を解決するのが、どうしてあんた、ハインリッヒなんだ……。石岡が謎を解決するのならまだわかる。人間的な成長とか心の傷の回復とかね。でも島田作品キャラ中いてもいなくてもいい人ワーストワンを誇るハインリッヒが謎を解決してしまったおかげで、謎自体が、こんな程度の人に解かれる程度の謎でしかない印象を植えつけられてしまった。ハインリッヒを探偵役にするくらいなら、いっそノンシリーズにしてくれ(´Д`|||)……。

 トリックはあるものの、本格ミステリというよりはハードボイルド・タッチの悲しげな雰囲気がいい。御手洗ものだとかハインリッヒだとか考えなければ、めちゃくちゃかっこいいハードボイルド・ミステリです。卑しき町を行く、けれど誰かのためになにもすることはできない、すでに手遅れの孤高の騎士(ハインリッヒのことですよ)。

 島田荘司の都市論というと東京がテーマという印象が強いけれど、外国の町、それも都市とはいえない小さな町が舞台でもきっちり都市論とトリックをからめた作品を完成させてしまうのだなというところに感心しました。
 

 「人魚兵器」と「耳の光る児」は傑作。こんな幻想的で力強い物語を書いてくれるのなら、脳科学だろうと遺伝子だろうと何でもいい、死刑廃止論だろうと日本人論だろうと。こういうものさえ書いてくれれば。

「人魚兵器」★★★★★
 ――キヨシが日本製の合成「人魚」の剥製を調べていると、その青年がキヨシにこう言った。「ぼくはそういう動物の写真を見たことがあるのです」。ドイツにはナチ時代の秘密地下道が溢れている。その跡地に残されていた黒こげの動物の写真。その正体は果たして何なのか。

 これはほとんど伝奇小説というかSF小説というか、いやとにかくめっぽう面白い。ナチスの地下施設と悪魔の実験のはてに浮かび上がるグロテスクな真相は禁断の領域です。論理と科学の徒である御手洗の口からそれが聞かされてしまうと、そんな可能性があり得ると聞かされてしまうと、この世界が信じられなくなりそうで怖い。地縛霊がいるとか念力が使えることとかが科学的に証明された方がまだいい。地動説をはじめて聞かされた人たちもきっと、こんな感情を味わったのに違いない。
 

「耳の光る児」★★★★☆
 ――ロシアやアジア各地で、耳の光る赤児が四人生まれた。共通点は何もないように思えた。世界各地から原因究明のために専門家が集められた。ウプサラ大からはキヨシが派遣された。やがてキヨシはある共通点に気づいた。ところがそこで突然、ロシア政府から研究チームの解散を命じられた。

 アジアとヨーロッパとタタールの歴史も学べる、これまた科学奇想小説。これは読みどころは「人魚兵器」のような伝奇科学ではなく、民族の悲劇みたいなところかもしれない。こういうのを読むにつけても『金獅子』ってどうなったんだよ、と思ってしまう。島荘は絶対に歴史小説・時代小説書いたら面白いのに。「耳の光る児」が生まれた科学的説明は「人魚兵器」と比べるとちょっと嘘っぽい。ナチスの実験と聞くとなんとなく納得してしまうようなネーム・ブランド(って言い方はちょっと違うけど)があるだけなのかもしれないが。

 母親の一人に言うセリフに御手洗の優しさとかっこよさが凝縮されていて、御手洗潔ものというよりキヨシ・ミタライものというほとんど別物であるのにもかかわらず、昔からの御手洗シリーズファンならため息の出るようなシーンでした。
 

「海と毒薬」★☆☆☆☆
 ――御手洗君、元気でやっていますか? ぼくもなんとかやっています。最近、『異邦の騎士』事件の頃に何度か行った「ミントンハウス」に入りました。ぼくがそんなことをしたのは、ある人からの手紙でした。その人の旅は、ぼくなどよりずっと辛いものだったはずです。

 『異邦の騎士』を愛読する女性のどん底の人生。こういうどん底で生きる人々を活写するのも島田荘司の魅力のひとつだけれど、『異邦の騎士』とからませると嘘っぽくなっちゃう。自作に対するファンレターという形式でこういうことを小説化してしまうというのは、もしかするととんでもない奇想小説なんじゃないだろうか。誰一人としてこんなのは書いたことがないだろう。いくら本格ミステリがメタ・ミステリ的な側面をもともと持っているとは言ってもさ。感動するというよりびっくりした。
 

 ミステリだとか御手洗ものだとかいうのを期待しなければ、けっこうよい作品集だと思いました。特に「人魚兵器」は偏愛しています。
---------------------

溺れる人魚
島田 荘司著
原書房 (2006.7)
ISBN : 4562040238
価格 : ¥1,680
通常2-3日以内に発送します。
amazon.co.jp amazon.co.jp で詳細を見る。


防犯カメラ