『連歌俳諧集 日本古典文学全集32』金子金治郎他・注解(小学館)

 無知なので、連歌というと、単に五七のリズムで作るリレー長歌のようなものだと思っていました。一句一句は独立していて、なおかつ句と句のつながり方にも細かいルールがあったり、けっこう構築性の高い技芸でした。

 たとえば(これは連歌ではなく俳諧ですが)、「西日のどかによき天気なり」という句があります。これに付けた句が「旅人の虱かき行春暮れて」。好天のなかのんびり旅をしている様が目に浮かびます。ところがそもそも「西日のどかに」を付けたのがどんな句かというと、「木のもとに汁も膾も桜かな」という花見の句なのでした。以下、花見→好天→旅人→佩いた太刀→内裏の司召→司召の食事の支度→収穫の秋→……と続いてゆきます。この付け方も言葉に付けたり意味に付けたりほかにも細かい規則や心がけがいろいろとあるそうです。

 強いていうなら、前の作品のお題を次の作家が小説にするリレー短篇集『9の扉』が近いでしょうか。ショート・ショートで現代版連歌俳諧アンソロジーのようなものを作ってくれたら面白いのに。

 


防犯カメラ