『マルセル・シュオッブ全集』「黄金仮面の王」マルセル・シュオッブ(国書刊行会)

 第一短篇集『二重の心』に続いて第二短篇集『黄金仮面の王』を読む。

『黄金仮面の王』(Le Roi au masque d'or)

「黄金仮面の王」多田智満子訳(Le Roi au masque d'or)★★★★☆
 ――この都は仮面をつけた歴代の王が支配するようになって久しい。僧侶たちですらそのいわれを知らぬ。黄金の仮面をつけた王の前に、盲いた乞食が連れられてきた。乞食は道化の仮面の下に悲しみを、神官の仮面の下に嘲笑を感じた。それを聞いた王は仮面をはずして自分の顔を見てみたくなった。

 グロテスクな怪奇幻想譚のような前半部から一転して、崇高な奇跡譚が待ち受けていました。無論、目をくり抜いたことで顔がもとに戻った、というのは、盲いたことで美醜とは無関係のところに行った、ということなのでしょうけれど。
 

「オジグの死」宮下志朗(La Mort d'Odjigh)★★★★☆
 ――当時人類は死滅する寸前だと思われていた。長く続く冬のせいで、地上に生き物は見られなかった。地中深い穴に暮らしているオジグという名の「オオカミ殺し」は、生き物を憐れんでいた。オジグはパイプの煙にしたがい、北に向かった。

 酷寒のなか、アナグマとオオヤマネコとオオカミをしたがえて、世界の果てまで歩き続ける。それだけで絵になる光景です。古い世界を穿ちみずからはオオカミの犠牲となって新しい時代を開くのは、まさに生贄を供する宗教儀式のようです。
 

「大地炎上」多田智満子訳(L'Incendie terrestre)★★★★☆
 ――かくて電光閃く一夜、災厄の徴が天から落ちるかと思われた。隕石のただならぬ落下が眼にも明らかとなり、光の糸が降りそそぐのである。この天と地の炎上を前にしてひとつの遁走が行われた。二つの小さな体が物狂おしく走ってゆくのである。

 前話に続いて、世界の終わりと始まりの物語です。迫り来る太陽にも増して、海がたぎる描写の絶望感。それと比べればいかにも小さい二つの点。世界と比してあまりにも小さいがゆえに、その小さな点がやがて大きく広がるのだと思うと感慨深さを感じます。
 

「ミイラ造りの女」大濱甫訳(Les Embaumeuses)★★★★★
 ――リビアエチオピアとの境のあたりに、魔女たちよりも不思議な妖術を使うミイラ造りの女がいた。旅の途上、円屋根の建物のベッドで寝ていたわたしは、弟の姿が見えないのを、死体を処理する女たちと愛の一夜を過ごしているものと考えていた。

 ミイラ造りの様子がリアルで気持ち悪い。これが実際のやり方なのかどうかは知らないのですが、たとえ嘘だとしても、こうした詳細が描かれているからこそ説得力が違います。それでいて「妖術」だの「青い光」だの非現実な単語がちらほらと用いられているので、完全におかしな世界に迷い込んだような気にさせられます。しかもそこからさらに「嫉妬」という現実に着地しているので眩暈でも起こしているようです。
 

「ペスト」多田智満子訳(La Peste)★★★☆☆
 ――ペストが猛威をふるっていたフィレンツェからのがれ出て、旅籠屋で寝ころんでいると、酔っぱらいにからまれ、袋に詰め込まれてしまった。わたしはふと思いつき、持っていた短刀で布地を切り裂き、とうもろこし粉を顔になすりつけ、腕を切った血を塗りつけ、酔っぱらいが戻ってくるのを待ち受けた。

「贋顔団」宮下志朗(Les Faulx-Visaiges)
 ――休戦協定が結ばれ、兵士たちは戦場に取り残された。兵士たちは旅籠を荒らし、金品を奪った。そうした者たちのなかに、仮面をつけていることから「贋顔団」と呼ばれる者たちがいた。

「宦官」宮下志朗(Les Eunuques)
 

「ミレトスの女たち」大濱甫訳(Les Milesiennes)★★★☆☆
 ――突然、だれにも理由がわからないままに、ミレトスの乙女たちが首を吊りはじめた。自殺を食い止めるため新しい法律が発布された翌日、ようやく秘密が発見された。乙女たちは女神アテネの神殿の奥にある鏡に自分の姿を映し、恐ろしい叫びをあげると逃げ出した。

 いまや『リング』でおなじみの恐怖ですが、わたしにはいまいちピンときません。ただしシュオッブの本作の場合は、老後の自分を見るのが若い乙女なので、『リング』とは違って説得力があります。
 

「オルフィラ五十二番と五十三番」千葉文夫訳(52 et 53 Orfila)★★★☆☆
 ――五十三番の女は右腕が麻痺していたが、親族からの送金を個室をもらうためにではなく思うままに使うために貯蓄していたので、一目おかれていた。現役時代は管理人だった老人がいて、五十三番のことを従姉妹だと吹聴して定期的に訪れていた。向かいのベッドにいる五十二番が、この男に心を奪われてしまった。

 タイトルを見ただけではてっきり番地かと思ったのですが、実際には老人ホームで固有名詞ではなく番号で区別されている老人たちのことでした。老いてなお、いえ若いころの人生で学んできたことだからこそ、女同士の嫉妬と共同体のルールは峻烈を極めます。
 

「モフレーヌの魔宴《サバト》」大濱甫訳(Le Sabbat de Mofflaines)★★★☆☆
 ――ボーフォールの騎士コラールが墓地の横を通りかかると、三人の娼婦が呪文を唱え、棒を脚の間に挟んで空を飛んだ。《御主君》のところに行くのだという。着いてみると知った顔も何人かいて、大きな黒犬の鼻面に接吻した。ところがよくみると犬ではなく緑色の猿であった。

「話す機械」千葉文夫訳La Machine à parler)★★★☆☆
 ――その男は狂気に毛を逆立てていた。「声とは物質よりも精神に近いものであり、詩人や学者は声を想像したり保存したりすることはできるが、私には創造することができるのです」。そう言って男は巨大な機械を見せてくれた。「この人形の女が私の機械の鍵盤を動かす魂です」

 聖書にある「初めに言葉ありき」を否定するという涜神によって機械は壊れてしまいますが、「言葉」と「声」は似て非なるものですから、整合性の完成度という点ではいまひとつです。
 

「血まみれのブランシュ」大濱甫訳(Blanche la sanglante)★★★★☆
 ――ブランシュは血の滴る切り傷みたいな女の口をしていた。ダシー子爵は借金を払ってもらうために、娘のブランシュをギヨーム・ド・フラヴィの嫁にやった。ギヨームは乱暴だった。私生児のドールバンダクと床屋は、城を乗っ取る計画を立てた。

 タイトルが譬喩でも何でもないことに驚きました。子爵領を手に入れたものの借金の抵当に入っており、金策のために粗野な成金を婿に取るということは、当時ふつうにおこなわれていたのでしょうか。『ゴシック短編小説集』で大沼由布訳「血まみれブランシュ」を既読でしたがすっかり忘れていました。
 

「ラ・グランド・ブリエール」千葉文夫訳(La Grande-Brière)
 ――わたしたちは農夫の舟に乗って沼に行った。パリの女たちのせいで頭がおかしくなってしまった娘のマリアンヌが片方の櫂を漕いだ。灰色の体と黒い頭とピンクの嘴をした「ポルニシェの娘たち」が船の上空を舞って旋回した。

「塩密売人たち」千葉文夫訳(Les Faux-Saulniers)
 ――ガレー船から塩密売人たちが逃げだした先には、塩の山があり、密売人たちは陸に上がり女たちを抱き寄せた。

「フルート」大濱甫訳(La Flûte)
 

「荷馬車」千葉文夫訳(La Charrette)
 

「眠れる都市」多田智満子訳(La Cité dormante)★★★★★

 アンソロジー『書物の王国1 架空の町』で既読。
 

「青い国」大濱甫訳(Le Pays bleu)★★★★★
 ――もう二度と行き着けそうにないある田舎町でのこと。暗い玄関で、小さな手がぼくの手にすべりこんだ。「あたしマイという名なの。こんにちは、鏡さん、お友だちが来たから紹介するわ」お腹を空かせたマイは、九つのときの芝居のせりふを憶えていて、暗誦してくれた。「『青い国』という題だったの」

 まるでシュペルヴィエルのような、さびしい人たちの美しい物語です。ものを擬人化する少女は珍しくありませんが(赤毛のアンがすぐに思い浮かびます)、マイは部屋にまで「お部屋さん」と呼びかけます。考えてみると一番お世話になっているのは部屋ですよね。
 

「故郷への帰還」千葉文夫訳(Le Retour au bercail)
 

「クリュシェット」大濱甫訳(Cruchette)★★★★☆
 ――苦役囚たちが鉛の大槌でのろのろ石を打っていた。「まだ水を隠してあるかい、兄貴、死にそうなんだ」と毛ずねが言った。「一滴もなしさ。だがクリュシェットがじき来るさ」とシロが言った。その水差しを持った娘が来ると、毛ずねが言った。「俺たちと一緒に逃げないか?」

  ・ [楽天] 

『聖ペテロの雪』レオ・ペルッツ/垂野創一郎訳(国書刊行会)★★★★★

『St. Petri-Schnee』Leo Perutz,1933年。

 アムベルクは目覚めると病室のベッドの上だった。あの人は死ななかった。わたしが銃弾の前に立ちはだかったからだ。なのに医師や看護婦は、わたしは車にはねられて五週間前から入院していると嘘をつく……。父の知己フォン・マルヒン男爵を頼って小村の村医として働くことになったアムベルクは、ロシア亡命貴族のプラクサティン侯爵に連れられて、林務官の家で少女エルジーを診察した。そこにはフェデリコという少年が男爵に隠れてエルジーに会いに来ていたが、そのフェデリコは男爵の養子であり、林務官に預けているエルジーこそ実子であった。やがてアムベルクは、かねてよりひそかに焦がれていた、バクテリア研究所時代の同僚ビビッシェと再会する。現在ビビッシェは男爵の研究の助手を務めていた。男爵が何の研究をしているのかわからないまま、アムベルクは人体実験に協力させられそうになる。やがて明らかになる男爵の二つの計画――正当な王朝の復興と、信仰の復活。自分の記憶は妄想なのか、それとも周りが嘘をついているのか――。

 断絶したはずの諸王朝の末裔と交わり、帝位継承者を擁する科学者が夢見る、帝国の復興。すべてが化学反応だと断じる科学者が唱える、薬物による信仰の復活――かりにすべてが事実だったとしても、事実のほうこそ荒唐無稽で、およそ信じられない奇想に満ちています。しかも男爵の実験は皮肉な、いえ、それが時代の流れだとすれば、なるべくしてなった結果を迎えます。復古を目指した男爵のしたことは、革新の波がまだ押し寄せていない辺境に、一時的なものとはいえわざわざ革新の芽を吹かせることでしかありませんでした。

 事実であれ妄想であれ、辺境の小村で起こったことは、縮図であるにほかなりません。

 いずれにしてもアムベルクはすべてを思い出にして立ち去ります。その「思い出」が本当の記憶であろうと偽の記憶であろうと、思い出になった時点で客観的な事実とは無縁でいられるのでしょう。

  ・ [楽天] 

「鉄のつめ」三橋一夫(盛林堂ミステリアス文庫『三橋一夫作品集成 第1巻 ジュニア小説篇』より)

「鉄のつめ」(1952~1953)
 ――手術で救った投手からもらったサインボールは、登の父親・井上博士の宝物だった。父親の講演旅行中に、小学校のみんなに自慢したくてこっそり持ち出したサインボールを、悪少年の立次に奪われてしまった。登は奪い返しにいくが、もみ合っている最中、立次は崖から落ちてしまう。怖くなった登はそのまま逃げ帰る。次の日、立次の父親である「鉄つめ」が立次の行方をさがしていた。立次は生きているのか? だとしたら鉄つめの目的は?

 まぼろし部落シリーズでおなじみの、三橋一夫のジュニア小説。当然ながら、いま大人が読んでめちゃくちゃ面白いと感じるようなものではありません。狙われているのは世界的大発明なのに、悪役が所詮チンピラなので、スケールも小さい。とはいえ、この、身内でがんばる感じはいいですよね。唐突に出てくる「昔はスポーツマン」設定。お父さんは頭がいいだけではなく強かったのだ。警察署長も学校の先生の身内。みんなで仲良く、力を合わせて。少年小説の理想型です。

『ミステリマガジン』2019年9月号No.735【クイーン再入門】

 新訳が好調な一方で、「若い読者からは忘れられつつある」そうです。そのわりに「入門」ではなく「再入門」とあるように、若い人向けではなく年配者向けでした。思い出話にしろ入門書案内にしろ、寄稿者のほとんどがベテラン勢です。クイーンの稚気溢れる作風はコナンなどの探偵アニメで育った層には好まれると思うので、他ジャンルの執筆者に寄稿してもらえば新規ファンが獲得できそうな気もするのですが、そんなことはないのかな。

 わたし自身はエラリイ・クイーンは苦手です。これまでに読んでいるのは、『エジプト十字架』『ギリシア棺』『X』『Y』『Z』『靴に棲む老婆』『災厄の町』『九尾の猫』『恐怖の研究』「キ印ぞろいのお茶の会の冒険」「暗黒の館の冒険」「クリスマスと人形」「七月の雪つぶて」「黒い台帳」「神の灯」くらいでしょうか。面白かったのは『九尾の猫』。別枠として『刑事コロンボ』コンビが作ったドラマ「エラリー・クイーン」脚本集『ミステリの女王の冒険 視聴者への挑戦』がベストです。今まで知らなかったクイーンの魅力が伝わる!という内容ではありませんでした。

「クイーン新訳について」越前敏弥

「EQというベース」有栖川有栖

「画期的な発明」恩田陸

「令和版クイーン問答」山口雅也

「論理学研究と間主観性現象学」陸秋槎

「やわらかいのに歯ごたえ抜群」青崎有吾

「エラリイ・クイーンを知ってますか~昭和から平成、そして令和へ~」飯城勇三

「ハードボイルド経由のクイーン入門」宮脇孝雄

「フォーシーム」米澤穂信

 有栖川有栖が「手本としたのはクイーンの推理法に限定されている」というのは意外でした。クイーン信者だと思っていた山口雅也が礼讃だけではなく評価下げについてもしっかり指摘しているのも意外です。寄稿者のなかでは若手に属する青崎有吾は、シンプルな『フランス白粉の謎』、エンタメとして出色の『ドラゴンの歯』など、読みやすさを意識したお勧めでした。
 

「暁の三騎手の秘密」エラリイ・クイーン/飯城勇三(The Mystery of the 3 Dawn Riders,Ellery Queen,1950)★☆☆☆☆
 ――もしもウィルカーズ騎馬巡査が公園酒場脇の乗馬道で夜明けの仕事を果たしていなかったら、クーニイ殺しは決して解決されることはなかっただろう。紳士にふさわしからぬ時刻に酒場の近くにいた三人の紳士の襟首をひっ捕らえたのは彼だった。死にゆく男はテーブルに手を伸ばして一個の角砂糖を握っていた。

 『クイーン検索局』所収の「角砂糖」初出バージョン。もってまわった文体はクイーンの趣味なのでしょうが、事実関係や前後関係をわかりづらくすることで真犯人を隠す効果もあるのでしょう。ダイイング・メッセージの真意も合わせて意外性を狙っているのはわかりますが、ダイイング・メッセージというもの自体がばからしいものであるうえに、「隠語で金」「糖尿病」といったゆるい思いつきを「合理的な解釈」ということにされるのは、21世紀に読むのはつらい。
 

「名探偵エラリイ・クイーン 棺の手がかりの冒険」飯城勇三Ellery Queen Detective in The Adventure of the Coffin Clue,1940)★☆☆☆☆
 ――マギー・ゲイツという女性がクイーンの許を訪れた。婚約者が殺人容疑で逮捕されたという。殺害に用いられた拳銃は婚約者のものであり、被害者と部屋が隣同士だったという。

 アメコミ誌『Crackajack Funnies』より。「見えない恋人の冒険」の漫画化。登場人物が少ないので犯人は考えなくてもわかります。手がかりや決め手はどれも、クイーンが有能というより警察が無能なだけでした。
 

「パラダイスのダイヤモンド」エラリイ・クイーン/青田勝訳(Diamonds in Parasise,Ellery Queen,1954)★☆☆☆☆
 ――賭博場パラダイス・ガーデンで歌手リリー・ミンクスのダイヤのイヤリングを盗んだ男が逃げようとして転落し、死ぬ間際に「ダイヤモンズ……イン……パラダイス」と言い残した。だがパラダイス・ガーデンのどこにあるというのか……。

 これは初出版ではなく『クイーンのフルハウス』収録のものをそのまま掲載。『フルハウス』紙版が絶版だから、それもありなのかな。内容はまたもダイイング・メッセージ。しかも英語でなければ意味がない。なぜ再録にこれを選んだのか。
 

シャーロック・ホームズ・アカデミー 追加講座」日暮雅通
 シャーロッキアンについての話。

「悪魔の地所」スティーヴ・ホッケンスミス/日暮雅通
 

「ミステリ・ヴォイスUK(113)生者と死者と」松下祥子
 タイトルとおまけこそ特集に合わせたエラリイ・クイーンですが、内容は是枝裕和監督作品について。
 

「日没 あしあと探偵掌編」園田ゆり
 ――独居老人が発作を起こし死にかけていた。薬を取りに立ち上がる力もない。そこに探偵の寺崎が現れた。老人の元部下から依頼されて所在を探していたという。

 月刊アフタヌーンで連載されていた『あしあと探偵』の番外編。連載が終了した漫画の続編が唐突に読み切りで掲載された事情は不明です。もちろん探偵ものなのでミステリマガジンに掲載されるのに不思議はありませんが。けっこうエグいのに読後感は悪くありません。連載版を含めてもベストのエピソードではないかと。
 

「書評など」
澤村伊智『予言の島』は、著者「初の謎解きもの」。
 

「聖者の沈黙」チャールズ・マッキャリー/直井明

  

「荻野」『アフタヌーン』2019.07、ハコヅメ7、レディ&オールドマン7

アフタヌーン』2019年7月号(講談社

無限の住人~幕末ノ章~」滝川廉治原作/陶延リュウ漫画/沙村広明協力
 ――アメリカから日本に戻ってきた万次。「今度は人の命を護ってみてはどうじゃ」という坂本龍馬の言葉に動かされ、京を訪れた万次は、新撰組と手を合わせるはめに。

 『無限の住人』公式スピンオフ。作画どころか原作も別人でした。巻末「もうしませんから」によると、四季賞の新人さんを育てるという意味合いもあるそうで、原作はライトノベル作家、作画は四季大賞「百大兵器譜」の作者です。

 比べるのは酷だけれど、止め絵はともかく動きのある絵だと躍動感がまったくありません。新撰組との二太刀目、三太刀目の構図は、24巻の馬絽祐実の最期を髣髴とさせるだけに、実力の差は歴然です。アメリカ戦の光線銃みたいな弾道はわざとなのでしょうけれど、それもうまくいっていませんし。今はおそらく原作の絵に似せようと頑張るので精一杯なところだと思うので、そこらへんをうまくコントロールできるようになってからに期待します。作画はともかく原作も今のところ、あの人物が出てきた!というワクワク感を感じられないのは心配ですが。
 

「天国大魔境」16「100%安全水」石黒正数
 ――「おねえちゃん、俺の気持ちわかる!?」「マルくん、僕の事、女だと思ってる? 男だと思ってる?」「えっ……」きれいな水を求めて町にやってきたマルとキルコは、怪物に遭遇し……。

 今回は状況に進展はなく、マルとキルコのギャグとサバイバルが中心の回でした。
 

ヴィンランド・サガ」161「シグルドの決断」幸村誠
 ――偶然グズリーズの気持を聞いてしまったシグルド。グズリーズを連れ帰ってくると啖呵を切って家を飛び出したシグルドだったが、「シグやんが本当に望んでいることはなに?」というデブの言葉を思い出し……。

 ようやく「バルト海戦役」が終わりました。読者はグズリーズたちの冒険をあれこれ見てきたからまだ納得もできるでしょうが、シグルドにとっては久しぶりに会ったらすべてが変わっていた状態なわけです。そんな状態で決断できるのは本当に男らしい。
 

「ワンダンス」5「振り付け」珈琲
 ――選考に洩れたことに納得がいかず、部長に理由をたずねる仁上。理由をさぐるため、仁上は湾田たちと一緒に練習の動画を見ることにする。

 「みんな同じ形にしなきゃ」ってちょっとコワくない?という部長のせりふは、ダンス以外にもいろいろ言えることですね。
 

「スキップとローファー」10「シトシトの梅雨入り」高松美咲
 ――好きな人が出来たというふみからの電話。けれどそれどころではない。今日は二週間後に控えた前期期末テストの範囲が発表される。けれどそんな日に寝坊した志摩くんは風邪を引いたと嘘をついてずる休み。学校に来たくないのかと心配するみつみだったが……。

 みつみも恋に興味はあるんですね。試験に余裕のみつみのドヤ顔がかわいい。いつものようにほんわかとは行かずに、ちょっとした掛け違いでシリアスな展開に。
 

「フラジャイル」61「冷たい選択肢」草水敏/恵三朗
 ――癌患者・作山紀子のためにできることはないかと、円の大学の会議にも押しかける稲垣。祖母・紀子のことが大好きな中学生の郁は、野菜で癌が治るという本を見つけて希望を持つが……。

 患者に納得してもらってめでたしめでたし……だと思っていましたが、そうではありませんでした。その後も患者や家族の人生は続いていきます。死を待つ人の前で医学に何ができるのか。岸先生の目がすごく優しい。著者のことばにもありましたが、主役(?)の宮崎先生と森井技師の出番がありません。
 

「荻野」在間十毅
 ――高校生の荻野は公衆便所でおっさんを殴り、教師のコーヒーに石鹸を混ぜ、ほかの生徒からは恐れられていた。そんな荻野がある時いじめられていた子犬を拾い、育て始めた。

 四季賞2019春佳作受賞作。何というか、「不良が子犬を拾っちゃった」というベタなネタをやりきった作品です。不良はとことん不良で周囲の理解など一切なく、感情も一切見せません。だからこそ感情を見せる場面が生きてくるわけですが、もとがベタなネタなのでやっぱりベタです。意識高い感じの作風で好きではありません。
 

『ハコヅメ』7 泰三子(講談社モーニングKC)
 ギャグに――というより、川合の天然毒舌ぶりに磨きがかかっていました。普段はすっとこどっこいなコンビですが、山田と川合がそれぞれ源部長と藤部長を尊敬しているのだとわかるエピソードが、いい話です。留置場と取調室間の付き添いや、強姦被害者の聴取など、川合も新しいことを覚えて成長していきます。
 

『レディ&オールドマン』7 オノ・ナツメ集英社ウルトラ・ジャンプ・コミックス)
 ロブを追う人々がラスに接触しはじめました。そしてようやくロブとラスの過去が明らかに。愛人リアの過去エピソードの番外編収録。
 

    


防犯カメラ