「擬曲」『モネルの書』(国書刊行会『マルセル・シュオッブ全集』より)★★★★☆

 シュオッブ全集より「擬曲」『モネルの書』を読む。
 

「擬曲《ミーム》」大濱甫訳(Mimes,1893)★★★☆☆
 ――「お前を鞭で打たせてやろう。お上が禁じているのに、どうして八目鰻を売っていたんだ?」「御禁制とは知りませんでした」「このあばずれ、裸にひんむけ……やや、男ではないか。女装して売ったかどで罰せられるべきかどうか」「ああ、私は死ぬほど恋い焦れている娘がいるのです……」

 古代ギリシアの劇作家ヘーローンダース『擬曲』に材を採ったもしくは着想を得た掌篇集。
 

『モネルの書』大濱甫訳(Le Livre de Monelle,1894)★★★★☆

「I モネルの言葉」(Les Paroles de Monelle)
 ――私は夜の闇から出て来たの。そしてまた夜の闇のなかに戻るの。だってわたしも少女の売笑婦ですもの。モネルという名で呼んで。私はこの娘であり、あの娘であり、名もない娘でもあるの。

 シュオッブにとっての何かしらの「少女」の象徴としての巻頭言。以下に描かれている少女たちは誰もがみなモネルです。
 

「II モネルの姉妹」(Les Sœurs de Monelle)

「利己的な娘」(L'Égoïste)
 ――水夫は言った。「蟹を捕ってくるよ、下で税関の舟に乗って行こう」「恐いわ、ひとりきりでは」闇が近づいてきた。みんなが眠っていた。水夫は蟹と遊んでいるに違いない。

 わがままとも言えないようなちょっとした拗ね方が可愛い少女です。
 

「官能的な娘」(La Voluptueuse)
 ――「すごいわ、これ、白い血を出すんだもの」彼女は罌粟の緑色の頭を爪で割いていた。暗い庭の奥はロビンソンの島だった。「ぼくがロビンソンで、きみがフライデーだ」「ねえ、人喰いの鬼の家が、毎晩森野奥に現れるってことを信じる?」

 冒頭から引き込まれます。男の子中心のごっこ遊びが、少女もしくは少し大人の階段をのぼったものに変わったのでしょうか。
 

「倒錯的な娘」(La Perverse)
 ――「飲み物はありませんか」「乞食はお腹をすかしているものよ。私なんか漆喰が好きよ」マッジュはきっぱり言って、壁を噛んでみせた。「あそこに大きな池があるわ。そこで飲めばいいのよ」

 クールに見えた少女の空想の翼が最後に広がり、一気に昏い世界へと誘なわれます。
 

「裏切られた娘」(La Déçue)
 ――水門の娘が男たちにたずねた。「あんたたちどこ行くの、その船で?」「石炭を南の国に運ぶのさ」「太陽のあるところ? 私を一緒に連れていって。光る緑の蠅や花の上に住む爪ぐらいの大きさの鳥がいるんでしょう?」

 裏切られた、とは穏やかではありませんが、少女は自分の空想に裏切られたのですね。
 

「野生の娘」(La Sauvage)
 ――ビュシェットは父が木を切り倒している間、洞穴を遠くから眺めていた。すると穴の前で緑色の物が顫えているのを見かけた。腕と脚があり、顔はビュシェット自身と同じ年頃の少女の顔に見えた。

 妖精の子や神隠しを思わせる一篇です。ちょっとこれまでのほかの作品とは毛色が違いました。
 

「忠実な娘」(La Fidèle)
 ――恋人が船乗りになってしまったので、ジャニーは全くのひとりぼっちだった。ある日ジャニーは恋人を探しに出掛けた。四人の女が笑いながらジャニーを取り巻いた。「田舎から来た子だね」「何とまあ、結婚してるんだね」肥った女が指環を見つけて言った。

 この作品の主役はあるいはジャニーではなく、四人の娼婦たちであるかもしれません。
 

「運命を負った娘」(La Prédestinée)
 ――イルセは毎朝鏡の前へ行き、「お早う、私の小さなイルセ」と言う習慣だった。鏡の奥から起き上がるかのように見える別のイルセは、凍ったような冷たい口をした、囚われの女だった。

 鏡のなかのもう一人の自分を夢想するという、少女的にも文学的にも普遍的なテーマが扱われています。
 

「夢想する娘」(La Rêveuse)
 ――両親が死んだ後も、マルジョレーヌは小さな家に年老いた乳母とともに留まっていた。緑色の壺はソロモン王の印のある印璽で蓋をされていた。そういうことを知らない人たちは、暖炉の上に色褪せた古壺しか認めなかった。

 タイトルどおり、不幸な境遇のなか夢見る少女が登場します。壺で始まり、壺で終わる残酷で美しいラストシーンが印象的でした。
 

「願いを叶えられた娘」(L'Exaucée)
 ――シスはベッドのなかで泣き出した。私はみんなに憎まれている。シンデレラのような女、それが私なの。いつか王子さまと乗って戻ってくる。

 訪れたのは「死」でしょうか。不幸(を気取りたい?)少女を待ち受ける運命が哀れです。
 

「非情な娘」(L'Insensible)
 ――モルガーヌ王女は誰をも愛していなかった。自分自身を愛したいと思っていたけれど、鏡に映る像は冷淡だった。占いによって本当の鏡のある場所まで旅に出た。宿に着いたとき、宿の主人はこの家が昔ある残忍な女王の住まいであったことを告げた。

 完璧な鏡。その正体はいかにも耽美なロマンチシズムに満ちていて、理屈ではありません。美と呪いに絡め取られた悲劇でした。
 

「自分を犠牲にした娘」(La Sacrifiée)
 ――リリーとナンは農場の手伝い女だった。眠りながらリリーは夢を見た。「私はマンドジアーヌ女王です。私を探しに来ておくれ」。目を覚ますと、ナンが悲鳴を上げていた。両脚が利かなくなっていたのだ。リリーは女王を探しに出かけた。

 いかにもお伽噺めいた作品で「姉妹」は幕を閉じます。女王と足の治癒に因果関係があるとするならば、リリーが女王を見つけた時点で若さと時間が失われた、と取るべきなのでしょう。
 

「III モネル」(Monelle)
 

「彼女の出現について」(De son apparition)
 ――とても雨の多い季節に、ぼくはランプ売りの少女を見つけた。「以前は人形のランプだったの。でも子どもたちはもう大きくなりたがらないの。だからこんな小さなランプを子どもたちに売っているの」

「彼女の生活について」(De sa vie)
 ――モネルはぼくの手を取って言った。「遊びにいらっしゃい。子どもたちは私をモネルって呼ぶの。私たちは仕事を捨ててしまったの。大人たちに見つかれば家に連れ戻されてしまうでしょう」

「彼女の逃亡について」(De sa fuite)
 ――モネルと遊ぶくせのついてしまった子が一人いた。まだモネルが出ていく前のことだ。もうモネルはいない。「ぼく今日はお利口だったわね!」奇蹟は二度と起きないものなのだろうか。

「彼女の辛抱強さについて」(De sa patience)
 ――暗い場所でひとりで眠っているモネルを見つけた。「まるで辛抱強い跳鼠みたいに、こんなところに眠りに来ていたんだね」「私は待っているの」「誰を?」「わからないわ」

「彼女の王国について」(De son royaume)
 ――ぼくはその夜書物を開いていた。ところが一つの声が響いた。「白い王国! 私は白い王国を識っている!」。ぼくは驚くことなく言った。「嘘つき。もう王も王国もない。ぼくは赤い王国を望んでいるけれど、今いる王国は黒い」

「彼女の復活について」(De sa résurrection)
 ――ルーヴェットはぼくを野原まで連れて行った。小さな人影がいくつも見えた。「あれは誰なんだい?」「わからないわ。白衣を着た子どもたちよ」。ぼくはそのなかに前に出会ったランプ売りの少女を認めた。「もうランプを売ってはいないの。モネルは死んでしまったけれど、私は同じモネルなの」

 モネルという少女について書かれた連作のはずなのに、読めば読むほどモネルという存在が余計に謎めいてきてしまいます。モネルの姉妹たちと比べると、モネルとは子どもたちを映す鏡のような存在なのか、モネル自体の存在感はとてもかすんで見えます。
 

  

「政略結婚したくない!」、『リボーンの棋士』5、『アルマ』1、『金剛寺さんは面倒臭い』5、『ドラえもん』0

アフタヌーン』2020年2月号(講談社

おおきく振りかぶって」159「はじまりの冬3」ひぐちアサ
 母校やかつて在籍していた少年野球チームにスカウトに。こういうのはほかのスポーツ漫画では描かれないので新鮮に感じつつ、高校生に何やらせてんだよと思う反面、こういうことの方が社会に出てから役に立つのかなと思ったり、漫画と関係ないことを感じた回でした。そして花井の感情は恋愛感情なのか仲間意識なのか。

「スキップとローファー」17「ルンルンの夏休み明け」高松美咲
 はしゃぐみつみに、落ち着いて見える志摩くんでしたが、志摩くんの気持がはっきり言葉で表現されたのははじめての気がします。そしてその後のフォロー(?)がみつみらしい。

「フラジャイル」68「反逆者の暗躍」草水敏/恵三朗
 製薬撤退なんかさせまいと根回しを続ける火箱たち。

「猫が西向きゃ」12「The tail is beyond the snow」漆原友紀
 雪の降る冬に夏に戻って螢が舞うフローが発現。ぐんぐん時間は遡り夏祭りの季節になったフローのなかに、妻との約束を求めて……。

「政略結婚したくない!」来島佐鳥
 ――大正時代。十二歳のそのかに父親が許婚を決めて来た。婚約などしないと言いつつ、二歳年下の初蔵のあまりの可愛さに絶句するそのかだったが、意地になって結婚しないと言い張り続ける。

 四季賞一次選考落選作。新連載の予定も決まっているそうです。基本的にはギャグ漫画です。確かに絵も地味だしメリハリもありませんが、カラー扉という破格の扱いでもあり、ここからどう化けたのか楽しみです。
 

ヴィンランド・サガ」168「西方航路2」幸村誠
 ヴィンランド航海に向けて乗組員募集中。
 

『リボーンの棋士』(5)鍋倉夫(小学館BIG SPRITS COMICS)
 ――アマ竜皇になりプロとの対戦資格を得た安住の対戦相手は、かつての師・伊達七段でした。ストイックで求道的な姿勢から怖がられていた伊達も、病気を境にして柔らかくなっていました。

 師弟対決の巻の帯に、藤井翔太の師である杉本八段の言葉をもらうという、心憎い演出がなされています。
 

『アルマ』(1)三都慎司(集英社ヤングジャンプコミックス)
 ――町で二人暮らすレイとリチェは、生き残っている人間を見つけるため歩き回っては地図を作っていた。そんな二人の日常は、突然やって来た機械によって終わりを告げる。

 四季賞出身者による新作です。読み切り「アルマ」とはまた別の物語です。一話目の気合いの入りようが恐ろしいほどで、第一話だけでも何度でも読み返せます。第三話「群青」で、手を伸ばすシーンもグッときます。著者twitterによると「希望をタスキのようにつないでいく話」ということなので、もったいないくらいに次々と新しい展開が待ち受けています。
 

金剛寺さんは面倒臭い』(5)とよ田みのる小学館ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル)
 ――金剛寺さんの両親のなれそめ。金剛寺さんと樺山くんの二人旅。プロポーズ。そして地獄と極楽の戦争の始まり。

 ギャグ漫画としてトップギアで走り続ける最新刊は、ハッピーエンドですが最終巻じゃないというそれだけで笑えます。いきなり「418年前」も可笑しすぎます。あとがきも面白すぎます。ああこういう人がこういう漫画を描いているんだなあと納得してしまいました。
 

ドラえもん』(0)藤子・F・不二雄小学館てんとう虫コミックス
 各種媒体に掲載されたドラえもんの第一話を集めたもの。『よいこ』『幼稚園』『小学一年生』『小学二年生』『小学三年生』『小学四年生』にそれぞれ掲載されました。年齢が上がるに従って設定の細かい説明が入っていることがわかります。現在知られている第一話は『小学四年生』版がもとになっています。『小学二年生』版の金属光沢のあるドラえもんが衝撃でした。まぶたではなく眉毛で表情を表現しているのが不思議な感じがしましたが、確かめてみるとコミックスでもそうなってるんですね。単行本未収話を集めた『ドラえもん プラス』が出ていることを初めて知りました。
 

      

『S-Fマガジン』2020年02月号No.737【創刊60周年記念号】

 記念号としての目玉は、思い出の号について語った60人によるエッセイなのでしょうけれど、それこそ他人の思い出話ばかりで面白いものではありませんでした。作家の資料としては価値があるのでしょうけれど、たぶん字数が短すぎて思い出+αを工夫する余地がないのでしょう、筒井康隆の文章ですらあまり面白くないというのはただ事ではありません。
 

戦闘妖精・雪風 第四部 哲学的な死(前編)」神林長平

「空の園丁 廃園の天使III」(1)飛浩隆

「三体II 暗黒森林(プロローグ)」劉慈欣

「故郷へのまわり道」グレッグ・イーガン山岸真
 

「乱視読者の小説千一夜(64)Mの背後にいる男」若島正
 

「書評など」
◆映画『ミッドサマー』は、民俗学の研究者らが奇習を目撃して不安と恐怖を覚えてゆくという内容で、「二人の関係と村の夏至祭が巧みに絡んでゆく物語がみごと」とのこと。
 

「本の泉 泉の本」高野史緒
 ――四郎は古書店で尾田利恵の詩集を手に取った。買うつもりはなかったが、失われた短篇だと思われていた三篇が散文詩の形で収録されているのを見て気が変わった。吉永英里『温かい部屋』は、いかにも昭和四十年代らしい大家族が誘拐事件を経て崩壊してゆく過程は真に迫っているが、解決に向けて偶然が重なってゆくところに鼻白むものがある。白川雅也『秋田県境殺人事件』は、寝台列車と地元の交通網を使った巧みなトリックを、沖に現れた蜃気楼の像がきっかけで解いてゆく、ありきたりとは程遠いスリリングな展開らしい。

 存在しない本がひたすら紹介されてゆくだけという内容からは、ネルスン・ボンド「街角の書店」などを連想しましたが、あちらは著名作家の書かれざる本という著名度に頼った作品であるのに対し、こちらはイチからあらすじを考えているのが凝っています。……が、凝っているだけで終わっているような。。。
 

「SFのある文学誌(67)伊藤整――新心理主義・あるいは内宇宙への旅」長山靖生
 

「SFの射程距離(2)「歩行」に魅せられて」横田秀司
 日本人だけが二足歩行ロボットにこだわるのは、鉄腕アトムガンダムドラえもんがあったからとは言われていましたが、フランスで日本のアニメ『グレンダイザー』が放映されていた影響で横田氏の研究室メンバーの半分くらいがフランス人なのだそうです。あと10年くらいのあいだに「掃除ロボットのルンバに腕が生えた感じで、『例のあれ持ってきて』『ごみ出しておいて』などの指示に従う小型ホームロボットが10万円くらいで普及すると思います」、次の10年でヒューマノイド、さらに次の10年で時速60kmで走り自重の3倍のものを運べる超人的ヒューマノイド……「そんなシナリオを思い描いています」。凄い世界です。考えてみればC-3POも動きはぎこちないわけですし、人間そっくりというのでなければ案外いけるのかもしれません。
 

「シンポジウム『Sai-Fi: Science and Fiction SFの想像力×科学技術』パネルセッション採録」劉慈欣・上田早夕里
 劉氏は『日本沈没』に大きな影響を受けたそうですが、そう言われるとどちらもスケールの大きなトンデモエンタメです。
 

「SF小僧と狼男」とり・みき
 記念号ごとに描かれる記念漫画。

  

『完全犯罪に猫は何匹必要か?』東川篤哉(光文社文庫)★★★★☆

 豪徳寺邸で起こった十年前の未解決殺人事件、探偵による豪徳寺家の猫さがし、十年前と同じビニールハウスでの殺人事件、どれも無関係ではないに決まっているのだけれど、少なくとも序盤では関連性は明らかになりません。

 それどころか鵜飼と砂川警部もなかなか顔を合わせません。すぐにでも掛け合いが始まるのかとばかり思っていたので、これは意外な展開でした。警察サイドが事件の捜査なのは当然として、鵜飼の登場シーンは予想だにつかないものでした。登場するだけで笑える探偵って……^^;。恰好から入る鵜飼探偵らしいといえばらしいのですが。

 さていざ探偵と警察が顔を合わせてみれば、猫さがしは事件に関連があるどころか、ずばり核心だったと言ってもいいでしょう。

 猫を追っていた鵜飼と事件を追っていた砂川警部が、それぞれ補い合って推理を披露する解決編も見事です。二時には現場にあった招き猫が、二時半には消えて、三時にはまた現れた謎の手がかりが、ただのギャグだと思われたシーンにあったことには舌を巻きました。現場が招き猫屋敷ゆえに猫づくしは当然な事件とはいえ、第三の殺人の猫がらみには脱帽です。必然性、トリック、笑い、すべてが融合していました。

 『招き寿司』チェーン社長・豪徳寺豊蔵が破格の金額で探偵・鵜飼杜夫に愛猫の捜索を依頼した。その直後、豊蔵は自宅のビニールハウスで殺害されてしまう。なぜか現場には巨大招き猫がおかれていて!? そこでは十年前に迷宮入りした殺人事件もおきていた! 事件の鍵を握るのは“猫”? 本格推理とユーモアの妙味が、新しいミステリーの世界に、読者《あなた》を招く!(カバーあらすじ)
 

  

『スターウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』(米,2019)★★★★☆

Star Wars: The Rise of Skywalker』

 監督・脚本J・J・エイブラムスデイジー・リドリー他出演。

 つきあいで観ました。7・8未見。4~6のテレビ吹替え版しか観たことがなかったので、いままでチューイのことを中尉だと思っていました。ハン・ソロだけが階級名で呼ぶのが信頼関係を表していていい設定だな――と思っていたのに……。

 この9に関しては徹底した娯楽映画でした。

 余計なものは一切なし。とってつけたヒューマニティもなし。動物や子どもを使って媚びを売ることもなし。恋愛もなし。娯楽に振り切った良い映画です。

 基本的に仮面ライダーやヒーロー戦隊ものと同じなんですよね。わかりやすい悪と正義が肉弾戦と空中戦とドンパチを繰り広げるという。むしろ大人も意識してしまった近年の特撮ものよりよほど単純明快で小気味よい。

 帝国を滅ぼすキーとなる何かがどこかにあるらしいので主人公レイ一行がそれを探しに行くのですが行く先々でダースベーダー2世みたいなのが邪魔をするというストーリー。7・8未見だったのでこのダースベーダー2世(レン)が誰の息子なのかなかなかわかりませんでした。ああ、そういう因縁だったんですね。

 ルーク、レイア、ハン・ソロはおじいちゃんおばあちゃんなのに、ランド将軍だけはまだ若いのでもっと年老いた俳優を起用すればいいのにと思ったのですが、レンがまだ若いことを考えるとハン・ソロたちも物語上はまだ老人ではないのでしょうね。

 スカイウォーカーの夜明けというタイトルなのに、えっどうなるの?と思ってしまいましたが、わかったようなわからないような回収のされかたがされていました。意思と魂は受け継ぐということで、屋号みたいなものでしょうか。


防犯カメラ