『SFショートストーリー傑作セレクション 未来篇 人口九千九百億/緑の時代』日下三蔵編/星野勝之絵(汐文社)★★★☆☆

「ゆきとどいた生活」星新一(1961)★★★★☆
 ――朝。時計が八時をさし、スピーカーから声が呼びかけてきた。「さあ、もうお起きになる時間です……」天井から静かに〈手〉がおりてきた。〈手〉は毛布をどけテール氏を抱きおこし、浴室へ運んでいった。ひげを処理し、パジャマをぬがせ、シャワーをかけた。

 生活のすべてにオートメーションが導入された未来という、まさにSFそのものの未来が描かれています。誰もが“絵に描いたような未来”として思い描くような未来だからこそ、何の違和感も感じずに読み進めることができ、著者の術中にはまることになります。
 

「人口九千九百億」筒井康隆(1968)★★★★☆
 ――私は全人類の故郷である地球へ火星連合から派遣される最初の大使である。アダムス政府が地球統一を成しとげ、国交正常化が実現されるのだ。地球の人口はたった三年で一千九百億人増えていた。宇宙船が降り立った場所にあった公衆便所のような建物は、エレベーターだという。わたしは地上二百三十八階の屋上に着陸していたのだ。A級部屋を覗いてみると、数メートル平方の部屋で六人がテーブルを囲んでいた。この様子ではB級やC級は知れたものではない。

 筒井流の諷刺スラップスティック。日本の住宅問題など遙かに飛び越え、全世界規模で起こっている人口問題住宅問題は桁が違いすぎて笑うしかありません。狭い部屋に合わせて体形が進化するというストレートなギャグから、人口増加にともない子どもを産む必要がなくなって女性の権力が強くなるという批評まで、さまざまな笑いが散りばめられていました。
 

「通りすぎた奴」眉村卓(1974)★★☆☆☆
 ――九千五百階でぼくは行き倒れている青年に出会った。エレベーターを使えばいいものを、階段を歩いててっぺんまで上ろうとする気が知れない。しばらくは忘れていたが、彼がいっていた最上階到達予定日がきょうだということを思い出した。最上階へは長い行列ができていた。その“旅人”は上の階では“冒険家”と呼ばれ、今では“聖者”といわれていた。

 寓話にしても陳腐です。星新一のようなフラットな文章で書かれていれば普遍性を持ち得たろうに。
 

「カマガサキ二〇一三年」小松左京(1963)★☆☆☆☆
 ――おれは乞食だ。兄貴といっしょに土管の中に住んでいる。俺たちの土管は自動ドアつきだ。今は二十一世紀や、乞食かて多少は文化的生活をせなあかん。人が来たので地面に頭をすりつけた。「どうか一文……」「タメタメ! ボクも乞食よ」「ケッタイな言葉つきやな、どこから来た?」「ポク? タイムマシンで五百年先の世界から来ました」「五百年先にも、まだ乞食はいるのか?」「アタリマエ!」

 これはユーモアではなくタチの悪いおふざけでしょう。
 

「緑の時代」河野典生(1969)★★☆☆☆
 ――そのときぼくは、アメリカのスカートやセイントのジーンパンツのまわりに、緑色の小さなまだらがひろがっているのに気付いた。「ああ、これ。一時間ばかりのあいだに生えて来たのよね」。どうやら発生源は銀行のようだ。中に入っても警備員に何もいわれなかった。どうやら何かの具合で、世界とぼくたちの次元にずれが生じたのだ。緑化は駅方面からと通りからの両面から進んでいて、書店前のカラータイルも半分ほど埋められている。

 J・G・バラードの世界にヒッピーを放り込むというミスマッチもいいところの作品で、アイ・アム・レジェンドザ・ロードを舞台に昭和の日本アイドルがナハナハ大根演技をしているような台無し感がひどかったです。

 [amazon で見る]
 SFショートストーリー傑作セレクション 未来篇 人口九千九百億/緑の時代 

『巨女アンソロジー スーパーウルトラメガギガガール』

 タイトル通り巨女がテーマの同人アンソロジーおおひなたごう田中雄一、泉仁優一が参加しています。

「デカゲーム」おおひなたごう
 『イカゲーム』のパロディ。三人のなかでは一番「巨女」というテーマに沿った作品でした。傷だらけの登場人物に「※傷の位置や数は毎回変わります」というコメントをつけておいて、数ページ先でわざと渦巻型の傷にしてあったりするのにめちゃくちゃ笑いました。

「養育者たちの星」田中雄一
 著者の趣味全開の作品でした。月に追いやられた人類が支配階級である超ヒトの子どもを育てています。巨女がテーマだというのに、描かれているのは巨獣(雌)です。それなのにほろりとさせてしまうところが著者の持ち味だと思います。

ボイジャー3号」泉仁優一
 隕石の直撃を受けて下半身不随になっていた奥さんが、ある日突然巨大化して歩けるようになっていました。巨きくなったからといって宇宙にまで跳ぶのはいろいろおかしいだろうと思いますが、これは巨大化を含めたさまざまな特殊能力に目覚めたということなのでしょう。軍事兵器たりえることを危惧してアメリカが出しゃばってくるあたりに著者らしさを感じます。

 
 [BOOTH で見る]
 巨女アンソロジー スーパーウルトラメガギガガール

『まほり』高田大介(角川書店)★★★★☆

 異世界が舞台の『図書館の魔女』とは違い、現代日本が舞台の民俗学ホラーミステリでした。

 淳は妹の喘息のため田舎の祖母宅に引っ越していた。山奥で着物姿の少女を見かけ、強い印象を受ける。祖母に言わせると、その少女は「馬鹿」だという。障害のある少女が非道い目に遭っているのではないか――淳はそれからも山奥に何度か出かけるようになる。

 社会学専攻の大学生・裕は二重丸の都市伝説を耳にし、体験者に話を聞く。道沿いに二重丸の札が貼られており、それをたどってゆくとこんぴらさまにたどり着き、そこで少年たちは何かを見たという。舞台がはからずも裕の地元だったころから、裕は地元に戻って調査することにした。同窓生の飯山が図書館に勤めていたことから一緒に調査を開始する。

 裕の戸籍には亡くなった母親の名はなく、旧姓は琴平とも毛利とも言われていた。果たして琴平《こんぴら》様と母にはつながりがあるのか――。

 都市伝説が扱われていることから、必然的に怪談めいた内容も描かれていますが、これがじわじわくる怖さでした。はっきりと何が怖いのかはわからないけれどとにかく不気味であり、それは都市伝説だけではなく作品全体を覆っている要素です。

 調査に対する態度が著者らしいというべきか、学術的な手続きをおろそかにしていないので、読みごたえがあります。

 直観や論理の飛躍(アクロバット)などは名探偵の推理では当たり前――どころかむしろそれがミステリの醍醐味だと思うのですが、作中の学者からだたの推測についてしょっちゅう釘を刺されるように、中盤はただただ地道に資料をたどってゆくというしんどい作業の繰り返しでした。

 それでも結局最後には、人命には替えられないため、推論をもとに実力行使に出るのですが、それも中盤のデータの積み重ねあっての説得力、なのでしょう。

 タイトルになっている「まほり」の意味は、意外な形で明らかになります。名探偵ならぬ一人の人間には限られた材料だけでは正解を見抜くことなどできず、超人ならぬ一人の人間には知識量やデータベースへのアクセスにも限界があります。

 扱われているネタは民俗学的にはよくあるものなのですが、それを“よくあるもの”で終わらせない厖大な裏打ちが圧巻です。

 [amazon で見る]
 まほり 単行本 文庫(上)まほり 文庫(上) 文庫(下)まほり 文庫(下) 

『スインギンドラゴンタイガーブギ』6、『スキップとローファー』6、『ハコヅメ』19

『スインギンドラゴンタイガーブギ』(6)灰田高鴻(講談社モーニングKC)
 最終巻。連載終了から半年ほど経ちましたが、無事に紙版も刊行されました。最終話は加筆あり。細かい加筆はいくつかありますが、もっとも大きな加筆は、依音子と小田島による『ぼむぼむぼっぼん』の演奏場面が描かれたことでしょう。タイトルは「Spectacular Bassman」、著者作詞作曲。歌詞と譜面も巻末に収録されています。『ぼむぼむ』がただの擬音ではなく、依音子と小田島が作った曲の歌詞として描かれることで、第一話冒頭からきれいに収まっていました。

 最終話で染香に抱きついているのは誰だろうと首をひねってしまいましたが、どうやら藤田の妹のようですね。兄妹そろってぞっこんのようです。
 

『スキップとローファー』(6)高松美咲(講談社アフタヌーンKC)
 アニメ化告知の帯のため、これまで帯にあった「みつみといれば、○○」のコピーが途切れてしまいました。『放浪息子』も「ぼくたちの○○」帯がアニメ化で途切れてしまっていたし、どうにかならないものなのでしょうか。

 バレンタイン回のあるこの巻でも江頭さんのある意味で生真面目さが描かれていました。江頭さんはほんと魅力的なキャラになりました。志摩くんの親友なのにこれまであまり活躍の機会のなかった迎井も、江頭さんがらみで大きく扱われていました。結月も山田をただ受け流すのではなく正面から向き合うように、ちょっとだけ前進しました。ナオちゃんの黒い面も見られました。みつみが志摩くんのことを好きなのを自覚しても恋愛漫画にならずに今まで通りなのがこの作品のいいところですが、キャラクターの芯がしっかりしているから、どれだけ掘り下げてもイベントが起こっても変わらないのでしょう。
 

『ハコヅメ〜交番女子の逆襲〜』(19)泰三子(講談社モーニングKC)
 基本的にすっかりギャグ回に戻りましたが、巻末の167「思惑渦巻く戦慄飲み会」では伊賀崎交番所長のシリアスな過去が明らかにされました。それに引き続いて第20巻ではロングシリーズ「伊賀崎警部補の胸襟」スタートの予告が。
 

 [amazon で見る]
 スインギンドラゴンタイガーブギ 6  スキップとローファー 6  ハコヅメ 19 

『ミステリマガジン』2022年1月号No.750【ミステリが読みたい!2022年版】

 国内篇1位は米澤穂信『黒牢城』。著者受賞コメント掲載。海外篇6位『第八の探偵』、9位『台北プライベートアイ』は以前から気になっていた作品。国内篇3位『機龍警察 白骨街道』、5位『兇人邸の殺人』、9位『invert 城塚翡翠倒叙集』はシリーズもの最新刊。4位『蒼海館の殺人』もシリーズものですが未知の作家でした。10位『蝶として死す 平家物語推理抄』は新人賞も受賞し、著者受賞コメントが掲載されています。ミステリーズ!新人賞受賞作「屍実盛」を含む短篇集です。

 ベスト10アンケートでは、小山正氏8位の『オルレアンの魔女』が気になります。著者名(稲羽白菟)もタイトルも知らなかったのですが、なるほど島田荘司選ばらのまち福山ミステリー文学新人賞出身の新人さんでした。佳多山大地氏は今回も無難なコメントで残念。末國善己氏9位の『廃遊園地の殺人』は「遊び心に満ちた造本」だそうで、こういうのに弱いです。(※書店で実際に見てみたところ、見取り図が遊園地のパンフレット風になっているくらいで、そこまでではなかった。私立霧舎学園みたいに、何かの伏線になっている仕掛けであるのなら面白そうだが)
 

「迷宮解体新書(125)竹本健治」村上貴史
 

「華文ミステリ招待席 第2回」

臨死体験をした女」時晨《シーシェン》/阿井幸作訳(濒死的女人,时晨,2015)★★★☆☆
 ――雑誌『神秘の探索』39号より。自動車事故で死亡が宣告されてから四〇分後に息を吹き返した呉さんという女性が、臨死体験をしたという。郭「トンネルはくぐりましたか?」。呉「トンネルというより橋に似た薄暗い空間を通り抜けました」。郭「川に人はいましたか?」。呉「おばあさんがお椀を渡して、飲むようにすすめられました」。郭「孟婆湯でしょうか」。呉「それから黒い獣みたいなものが現れたんです。もう一人の、形のない女性を追いかけ、爪を容赦なく突き立てました」……魂を信じないという陳爝に、私はこの雑誌を読ませた。すると陳爝は上海の地図を開き、上海市内で最近女性の死体が発見されたニュースを探せと言う。そこで新聞サイトを調べると、身元不明の死体が昨日発見されていた。「予想は正しかった。本当に殺人事件が起きていた」「死因は心筋梗塞だぞ」「俺が言っているのはこの件じゃない」陳爝は呉茜が入院する病院に向かった。

 2021年9月号の華文ミステリ特集で紹介されていた時晨の「新本格オマージュの色合いが強い」陳爝シリーズ。臨死体験から現実の事件を浮かび上がらせる前半は、島田荘司『眩暈』や『ネジ式ザゼツキー』を思わせます。けれど実は本番はここから。「中国のエラリイ・クイーン」と呼ばれる著者により、理詰めの推理のための準備となる伏線の張られた聞き込みがくどいくらいに続きます。割れたガラスの水槽からいくつもの意味を見出し、犯人を絞り込む推理のクライマックスは圧巻でした。
 

月村了衛オンライントークショー採録 『機龍警察 白骨街道』
 『白骨街道』執筆中にミャンマーでクーデターが起こったことがきっかけで、これまで「至近未来」だった時代設定が「今」になった点を、著者自身は「追い抜かれた」という表現を使っていました。
 

「書評など」
城平京『虚構推理短編集 岩永琴子の純真』はシリーズ第四作。漫画原作+書き下ろし収録。新名智『虚魚』は第41回横溝正史ミステリ&ホラー大賞受賞作。「あっけらかんとした虚無感が漂う」「三咲とカナちゃんの浮世離れしたキャラクター造形」「ラスト一文の余韻が胸に残る」という紹介文に惹かれます。新刊・復刊からはフレドリック・ブラウン『不吉なことは何も(復讐の女神)』
 

「ミステリ・ヴォイスUK(128)ステイケイション」松下祥子

 [amazon で見る]
 ミステリマガジン 2022年1月号 


防犯カメラ