『ミステリマガジン』2018年11月号No.731【VS怪盗紳士ルパン】

【特集 VS怪盗紳士ルパン】

怪盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー

ルパン三世 PART5

「ルパン・パスティーシュの過去と現在」高野優
 少なくともこの記事を読むかぎりでは、ホームズと比べるとパスティーシュの数があまりにも少ないようです。しかも特集で訳されたものは三篇ともパスティーシュではなくパロディでした。せっかくのムーブメントなのだから、ムーブメントがさらに盛り上がりそうな面白さの方を資料的価値より優先してほしかったものです。
 

「アルセーヌ・ルパンとハーロック・ショームズ」アンドレ・マッサン/萩原純訳(Arsène Lupin et Herlock Sholmes,André Massanes,1910)★☆☆☆☆
 ――駅のビュッフェに座っていたイギリス人が、入ってきた男に声をかけました。「昨夜パリで起きた盗難事件について教えていただけませんか」「なぜそれをぼくに?」「ダイヤを盗んだのが君だからですよ。そうでしょう、アルセーヌ・ルパン」こうして、四日以内にルパンを捕まえられるかどうか、ショームズとルパンの勝負が始まりました。

 当時上演されていた芝居に基づくジュヴナイル・ノベライズ。ショームズの息子フレッドが登場するところがいかにもジュヴナイルです。内容も推理合戦や冒険譚というものではなく、泥棒と探偵による隠れんぼや追いかけっことでもいうべき他愛もない作品でした。
 

「アルセーヌ・ルパン最後の飛行」ポール・ファルグ/江村諭実香訳(Le dernier vol d'Arsène Lupin,Paul Fargue,1909)★☆☆☆☆
 ――極秘裏に飛行機の試験飛行をしているので、城の回廊を使わせてほしいという依頼を申し出た若者こそ、アルセーヌ・ルパンにほかならない。飛行機から投げ出されたルパンは、エロイーズ嬢の胸に転がり落ちて恋に落ちた。伯爵に結婚を反対されたルパンは、お嬢さんをいただくと宣言した。

 実はこの作品、ナンセンス・パロディなのですが、テンポが悪く間延びしているせいでギャグがことごとく空回りしていました。ミステリ要素はなく、ルパンの冒険恋愛譚です。言うまでもなく「vol」には「盗み」という意味もあり、晴れてルパンは(何度目かの)結婚引退をしたのでした。
 

「ど田舎の奇妙な犯罪」ノエル・ウドン/林歩訳(L'étrange criminel de Combraie-les-Pirons,Noël Oudon,1932)★★★☆☆
 ――一週間の間に五人もの赤ん坊が頬と手を噛まれたあげく無惨に絞殺されるという事件が起こった。遺留品は犯人がやりかけていた新聞のクロスワードパズルだけだった。レニーヌ公爵は新聞を読んで犯人の目星をつけた。

 『八点鐘』のレニーヌ公爵を名乗っていることからもわかる通り、本篇のルパンは探偵役を務めます。ただしオルタンスは登場しません。これもナンセンス・ミステリですが、「その前に、駅長に笑ってもらわなくてはね」という唐突な台詞といい変装して間接的なやり方で証拠を引き出す探偵術といい、探偵ぶりはルパンというよりホームズを思わせます。
 

「母がふたり」モーリス・ルブラン/甲斐千佳代訳(Les deux mères,Maurice Leblanc,1898)★★☆☆☆
 ――高校時代の級友デタンヌマールと再会した。家に招かれると、中年の女性が二人待っていた。「マダム・リューヴァン、僕の母だ。そしてマダム・サン・レジェ、僕の母だ」同時に出産したうち一人が死産し、残されたのがどちらの子どもかわからなくなったのだという。

 『八点鐘』「ジャン・ルイ事件」の元になった作品。『八点鐘』ではルパンがどうにかごたごたを解決しますが、本篇では三人の関係は解消されることなく、三人ともいがみ合ったまま終わります。事態こそ突飛ですが、不毛なことはわかっているのに引くに引けないし解決のしようもないまま固執し続けるのは普遍的です。
 

「とある紳士の話」モーリス・ルブラン/光森ちづこ訳(Un gentleman,Maurice Leblanc,1903)★★★☆☆
 ――私はあれほど魅力的な紳士に会ったことがなかった。ル・アーヴルに向かう列車の中だった。紳士が自動車を運転したことがないと知って、私は驚いた。今ある自動車を売って新しい車を買いたいところだったので、紳士を自宅に招待した。ところが自動車の説明をしても紳士には理解できないようだった。

 単純にして人を食ったところはなるほどルパンを思わせなくもありません。現在でもかっぱらいが似たような手口を用いていたりしますが、魅力的に見えるというのがこの手の詐欺師の条件なのでしょう。
 

「友の助け」モーリス・ルブラン/萩原純訳(Service d'ami,Maurice Leblanc,1904)★★★☆☆
 ――私がデッソール伯爵夫妻と出会ったのは屋敷近くの旅籠だった。二人とも魅力的な人物だった。実は領地から三里あまりのところに老公爵の城があり、二人は引っ越しの手伝いを頼まれているという。

 こちらも「とある紳士の話」同様、単純な手口で人を食った話です。魅力はもちろん他人を信じさせるだけの演技力が必要であり、被害者−加害者という二者に加えて共犯者という要素が増えている分、「とある紳士の話」以上にトリッキーな職業的犯罪の匂いがします。
 

「遅かりしシャーロック・ホームズ(再録)」モーリス・ルブラン/平岡敦訳(Herlock Sholmès arrive trop tard,Maurice Leblanc,1906)

「怪盗対犯罪王」北原尚彦(2018)★★★★☆
 ――ヴィクトリア駅でホームズを逃した犯罪王と副官は、パリ北駅でホームズに追いつくはずだった。だがそこに到着していたのはホームズとワトスンの手荷物だけだった。モリアーティたちはホームズが手荷物を取りに現れるのを待った。やがて十六、七歳の金髪の給仕が手荷物を持ち出した。モリアーティたちは給仕――ラウールの跡をつけ、アパルトマンに踏み込んだ。

 シャーロキアンの著者らしく、ホームズ(モリアーティ)とルパン両方のパスティーシュになっています。そうかホームズとルパンの間には年代的にはこれくらいの開きがあるんですね。「最後の事件」を背景に、モリアーティ&モラン大佐と若きラウールの邂逅が描かれます。原作では描かれなかったモリアーティとモランの関係や、モリアーティの名探偵ぶりが興味深かったです。
 

「ルパンは犯人、ぼくは被害者」辻真先
 迷犬ルパン・シリーズやルパン三世のノベライズやアニメなど、ルパンにゆかりのある推理作家による、当時を偲ぶエッセイです。
 

「怪盗VS警察 ―二人のレッド―」降田天
 正しいだけでは手に入れられないものと正義のぶつかり合いの魅力を語ったエッセイ。
 

ハロヲタ的に観るルパパトの魅力(入門篇)」大森望
 ルパンイエローが元モーニング娘。であることから、その辺りの解説と、シリーズ全体のあらすじや魅力が紹介されています。
 

「ミステリのことなど、とんと判らぬ by石川五ェ門大倉崇裕
 『ルパン三世 PART5』で脚本を担当した推理作家による脚本創作エピソード。
 

「緊急裁判対談 漫画化・森田崇はなぜここまでルパン譚に情熱を燃やせるのか!?」
 『アバンチュリエ』の著者とアルセーヌ・ルパンによる対談という形を取った、ルパン・シリーズの魅力を解説した漫画。確かにルパン譚はいろいろな要素が詰まっているのが魅力です。
 

「ルパン・コミカライズの世界」糸田屯

「パブ・シャーロック・ホームズ〈ホームズ対ルパン〉」日暮雅通トークショー

「ルパンVSポール・アルテ!」平岡敦
 タイトルにこそルパンとありますが、ルパンはほぼ無関係。『第四の扉』文庫化と『あやかしの裏通り』刊行に合わせつつ、フランス・ミステリつながりにかこつけたものか。『第四の扉』文庫解説は麻耶雄嵩
 

「迷宮解体新書(106)堀内公太郎」村上貴史

「『元年春之祭』クロス・レビュー」千街晶之・立原透耶

「『元年春之祭』著者メッセージ」陸秋槎

『インタヴュー・ウィズ・ザ・プリズナー』(01)皆川博子
 『開かせていただき光栄です』シリーズの第三弾。なぜかエドが投獄されています。
 

「おやじの細腕新訳まくり(12)」

「ルーイがぼくについてくる」ジョン・D・マクドナルド/田口俊樹訳(Looie follows me,John D. MacDonald,1949)★★★☆☆
 ――問題のある家庭から郊外にショート・ステイする福祉プログラムの一環としてターナー家に滞在することになったジョニーは、ジミーにはまったく未知の少年だった。おれの名前はジョニーではなくストーニーだ。好きなことは時と場合によって、かっぱらいだったり酔っぱらい狩りだったり。

 同じ年頃のストーニーに比して、一つ年下である十一歳のジミーがあまりにも幼稚なのは仕方のないところです。それだけ住む世界が違ったのでしょう。正しいことをすれば守ってくれる、というのがストーニーにとっては初めての経験だったのでしょう。結局のところ環境に染まっているだけなのですね。母親が父親を見直すのがマッチョイズムだったりするところがアメリカ的な価値観っぽくて何だかなという気もします。
 

「ミステリ・ヴォイスUK(109)メアリ・シェリー」松下祥子

「犬とおまわりさん」あろひろし

「書評など」
◆今月はあまり面白そうな作品がない。島田荘司『鳥居の密室』、マリアーナ・エンリケス『わたしたちが火の中で失くしたもの』、ルーシャス・シェパード『竜のグリオールに絵を描いた男』くらい。マリアーナ・エンリケスはアルゼンチンの「ホラー・プリンセス」だそう。

◆今月は翻訳本が多く紹介されていました。鴻巣友季子『翻訳ってなんだろう?』、越前敏弥『文芸翻訳教室』、宮脇孝雄『翻訳地獄へようこそ』など。『文芸翻訳教室』は、「日本語表記の原則」はともかく「翻訳家としての生活態度」まで書かれているらしい。
◆ノンフィクションはサリン事件死刑囚 中川智正との対話』アンソニー・トゥー
◆復刊・新訳コーナーでは「エラリイ・クイーンの功罪」と書かれているので何かと思ったら、クイーン編アンソロジーからの孫引きだった『世界短編傑作集1』所収のオルツィ「ダブリン事件」は、隅の老人を安楽椅子探偵にすべく遠くまで足を運んだ記述がカットされているそうです。
 

「Crime column(406)」オットー・ペンズラー/大谷瑠璃子
 今月紹介されているクリスティン・マンガン『タンジェリン』は、p.155の文庫ニュースでも「パトリシア・ハイスミスの作品をヒッチコックが映画化したようだと評された」と書かれていて、10月の邦訳発売が気になるところです。
 

「CRIME FILE」
 紹介されているのはドイツのメラニー・ラーベ『Der Schatten(影)』。「教養文芸よりのエレガントな軽やかさ」「伝統的知識人vsネット的知識人」など、ストーリーよりも作風の方が気にかかります。
 

「第8回アガサ・クリスティー賞 受賞の言葉&選評」
 オーガニックゆうき『入れ子の水は月に轢かれ』が受賞。
 

「あの日のウォーターマーク」村木美涼
 ――届いた離婚届の左半分には、母のは前が書いてあった。すでに亡くなっている母の……(扉惹句より)

 第7回アガサ・クリスティー賞受賞者の読み切り。内容のわりに短すぎるのかも。重さと感動がうわすべり。
 

 [amazon で見る]
 ミステリマガジン 2018年11月号 


防犯カメラ