『幸福手配師パーカー・パイン』アガサ・クリスティ/小西宏訳(グーテンベルク21)★☆☆☆☆

『幸福手配師パーカー・パイン』アガサ・クリスティ/小西宏訳(グーテンベルク21

 『Parker Pyne Investigates』Agatha Christie,1934年。

 訳者名からすると、創元推理文庫『パーカー・パインの事件簿』旧版の電子版のようです。パロディ的要素の強い前半6篇と普通のミステリっぽい後半6篇に分けられます。前半も後半もワンパターンなのが退屈でした。
 

「中年の人妻の事件」(The Case of the Middle-aged Wife,1932)★☆☆☆☆
 ――「あなたは幸福ですか? 幸福でないかたは、パーカー・パイン氏にご相談ください」。パッキントン夫人が夫の浮気について相談したところ、クロードというジゴロが現れ……。

 統計に基づいて不幸な人を幸福にするというパーカー・パインものの第一作。自分も浮気をして相手に嫉妬させて立場を逆転させるということを戦略的におこなう、ロマンス小説のパロディになっています。よほど恋に盲目でない限り戦略(というか駆け引きというか)するのは現実でも変わらないと思うのですが、この作品の場合は戦略を立てるのが第三者であるため、当事者たちは何も知らずにロマンス小説の世界を味わえることになります。そうは言っても大筋がロマンス小説なので、読むのがキツイ。
 

「不満な軍人の事件」(The Case of the Discontented Soldier,1932)★☆☆☆☆
 ――東アフリカ帰りのウィルブリアム少佐は退屈なのが我慢ならず、危険と興奮を求めてパーカー・パインの許を訪れた。ウィルブリアム少佐がパイン氏に教えられた場所を訪れると、フリーダという女性に出会い……。

 一作目と同じパターンで依頼人は冒険を味わえました。オリヴァー夫人登場。
 

「悩める淑女の事件」(The Case of the Distressed Lady,1932)★★★☆☆
 ――ダフニ・セント・ジョンという女性がパイン氏を訪れた。贅沢して浪費したうえ、穴を埋めようとした賭博でさらにひどいことになってしまった。そんなとき知り合った富豪の女性から指輪の修理を頼まれ、偽物とすり替えてしまったという。どうにかして指輪を返したいというが……。

 なるほどパロディとしてもベタだった二作のあとに変化球を混ぜてきました。こういうところが上手いのだと思います。しかも前二作と比べてもぐっとミステリ寄りになっています。依頼に相応しい解決策を見つけて完遂するためには依頼人を見抜く目も必要ということでしょう、本書のなかにあるからこそ光る一篇です。
 

「不満な夫の事件」(The Case of the Discontented Husband,1932)★★☆☆☆
 ――レジナルド・ウェイド氏は妻を愛していた。もし妻がべつの男を好きだというなら自分が出て行くと考えるほどに。パイン氏に女性を紹介され、そんなことをしては妻にますます疎まれるのではといぶかるウェイド氏に、パイン氏は「あなたは人間性というものを理解していませんね」と告げた。

 夫の浮気に悩む「中年の人妻の事件」とは反対に、妻の浮気に悩む夫の話で、女と男の違いがうまく対比されていました。人間心理に精通し、事実妻の行動までは読んでいたパイン氏でしたが、恋愛に耐性のない馬鹿な男のことは頭から抜け落ちていたようです。
 

「ある会社員の事件」(The Case of the City Clerk,1932)★★★☆☆
 ――「ちょっと、はめをはずしてみたいのです」人並みの会社員であるロバーツ氏は言った。依頼を受けたパイン氏はボニントン氏と会い、図面を手元に保管していた運び屋がボリシェヴィストに殺されたことを知った。

 退屈している依頼人に芝居の筋書きを用意するという点は変わらないのですが、その筋書きが実際の諜報活動と二重写しになっているところに一ひねりありました。
 

「金持の夫人の事件」(The Case of the Rich Woman,1932)★★★☆☆
 ――アブナー・ライマー夫人はお金の使い道に困っていた。退屈して疲れている魂を癒すという医師の治療を受けたライマー夫人だったが、目を覚ますと農家にいて女中のハンナと呼ばれていた。新聞によってハンナと自分が入れ替わっていることを知り、財産横領目的で嵌められたのだと考えた。

 もったいない。これが『死の猟犬』あたりの短篇集に入っていれば、詐欺なのか超常現象なのか芝居なのか読者にもわからないまま楽しめたのに、パイン氏ものの一篇であっては芝居なのは明らかなので楽しみも半減です。ただしこれが雑誌掲載時には前半部分の最終作だったことを考えると、もしやパイン氏は悪い奴だったのでは?と読者が疑う余地もあったのでしょうか。
 

「ほしいものは全部手に入れましたか?」(Have You Got Everything You Want?,1933)★★★☆☆
 ――エルシーはイスタンブール行きの汽車のなかで、かの有名なパーカー・パイン氏を見つけて相談した。夫のエドワードが出張前に「ヴェネチアのちょっと手前が最適の時間だ」という謎めいた手紙を書いていたというのだ。果たしてヴェネチアの手前に差し掛かったとき、火事騒ぎが起き、エルシーの客室から宝石類が消えていた。

 てっきりパーカー・パインを騙る偽物がグルなのかと思いましたが、違いましたね。。。盗みの動機を見抜けないと一見不可能犯罪ですが、目的がわかってみれば不思議でも何でもなくなり謎めいた「ヴェネチアのちょっと手前」も腑に落ちるように、クリスティの騙しのテクニックは小品ながら冴えています。最後には夫妻に幸せが訪れるところに、男女の機微を知るパーカー・パインものらしさがありました。
 

バグダッドの門」(The Gate of Baghdad,1933)★☆☆☆☆
 ――過去においてはバグダッドは死の門であったが、今では三十六時間で旅をすませてしまう。だが道路は穴ぼこだらけなため、車の天井に頭をぶつけて死んだ者もあるという。果たして夜中に悪路を行く車中でスメザースト青年が死んでしまった。

 タイトルはフレッカー「ダマスカスの門」つまり『運命の裏木戸』と同じ詩から採られているということもあり、トミーとタペンス好きとしては期待していたのですが……。冒頭の記事で予想はつくものの、人物なりすましというのはクリスティらしいとも言えます。ただし短篇ゆえキャラクターが書き割りなので、なりすましのためのなりすましという感じで、誰が誰でも驚きも何もありません。前話では男女のロマンスにかろうじてパインものらしさがありましたが、本作にはそうしたパインものらしさすらありません。パインが犯人に罠を仕掛けるに至っては、もはや別人の話です。
 

「シラズの館」(The House at Shiraz,1933)★★☆☆☆
 ――パーカー・パインをペルシアまで乗せた飛行機のパイロットであるヘル・シュラーガルは、初めて運んだ客のことを話した。二人のイギリス人婦人のうち、レディ・エスター・カーはとても美人だったが、気が狂っていた。もう一人の女性、ヘル・シュラーガルが思いを寄せていた女性は、亡くなっていた。気が違っているレディ・エスターが殺したのかもしれない。

 男女の機微を諭して他人を幸せにし、統計によって真実を見抜くところにパーカー・パインものらしさが窺えます。異国が舞台だからこそ可能なトリック(?)で、レディ・エスターが狂人だというのもトリック成立を助けており、その場の勢いだけで考えなしに大胆なことをしてしまうのがこの手の若い女性らしいとも言えますし、大トリック【※ネタバレ*1】を支える細かい要素が張りめぐらされてはいます。登場人物が少ないのも、「バグダッドの門」とは違って意外性を生む効果を上げていました。
 

「高価な真珠」(The Pearl of Price,1933)★★☆☆☆
 ――アメリカの富豪父娘、男前の青年、イギリスの政治家、著名な考古学者、フランス人大佐、パイン氏の七人はヨルダンを旅していた。夕食の席で出たナバテア人が盗賊だったという話題に、なぜか一座はしらけてしまった。翌日、一行が歩いているとき小さなカチンという音がした。富豪の娘が八万ドルのイヤリングを落としたらしいが、どこを探してもイヤリングは見つからなかった。

 さすがに泥棒の話や音による暗示などの伏線が見え見えすぎて、まあそうだろうなあという真相でしかありませんでした。ただし、みんな哀れな人間だという結論を出してみんな幸せになる結末は、なんじゃそりゃという感じはするものの、普通じゃなくて印象に残りました。
 

「ナイル河の死」(Death on the Nile,1933)★☆☆☆☆
 ――グレイル卿夫人はいらいらしていた。船が貸し切りでないのが我慢ならなかったのだ。だが乗客がパーカー・パイン氏だと知ると、自分は毒を飲まされていると相談に来たのだった。一笑に付したパインだったが、今度は看護婦のミス・マクノートンも同じ相談をしに来た。それまでは仮病ばかりだった夫人が、三週間前から本当に具合が悪くなり出したという。しかもグレイル卿が出かけると容態がよくなるのだ。

 パインが犯人に仕掛ける罠があまりにも古くさいうえに、犯人を特定したのも唐突で、解決篇の手続きが雑すぎます。「バグダッドの門」の罠はまだ罠として成立していましたが、今回のはただのはったりで何の工夫もありません。パインに事件を解説させるための話相手としてだけのためにカイロの高官という人物を出してきたのも安易です。グレイル卿夫人がパインに相談しに来た理由というのが、浮気の正当な口実を手に入れるためだという一風変わった女心だった点しか見どころがありませんでした。
 

デルフォイの神託」(The Oracle at Delphi,1933)★☆☆☆☆
 ――ピーターズ夫人がホテルに戻っても、息子はまだ帰ってなかった。ホテルには脅迫状が残されていた。息子が誘拐され、警察に知らせれば息子の命はないという。身代金は一万ポンドだったが、現金払い戻しには困難が山積している。夫人はたまたまホテルに滞在していたパーカー・パイン氏に相談することにした。

 【※ネタバレ*2】だから一作ごとに異なる国を舞台にしていたのでしょうけれど、見知らぬ外国を舞台にした後半一作目の時点でその趣向なのかと疑ってしまいましたし、似たような仕掛けを「バグダッドの門」や「シラズの館」の犯人でやっているので、最終作でそれをやられても今さらというしかありませんでした。

 [amazon で見る]
幸福手配師パーカー・パイン 1 2幸福手配師パーカー・パイン 2


 

 

 

 

*1被害者と加害者の入れ替わり

*2この作品のパインは偽パインだった。


防犯カメラ