『グリーン車の子供 中村雅楽探偵全集2』戸板康二(創元推理文庫)★★★☆☆

「ラッキー・シート」★★★☆☆
 ――お初は「道成寺」が出ると、幕切れに雷太郎の目がゆく場所に席をとって見にかよった。だから雷太郎が、亡くなったお初のことを思い出す「道成寺」を封じ物にしたいと思うのは当然であった……。

 ミステリとしては掟破りなうえに、無理矢理めいて野暮ったい。いつも舞台の上から、同じ席に座る恋人を見つめていた俳優が、そこに恋人の幽霊を見るという怪談めいた謎の雰囲気は好きだけど。
 

「写真のすすめ」★★☆☆☆
 ――竹野記者が新聞を見ると、小さい見出しが目についた。「デザイナー過失死?」佐藤信子は舞台衣装も担当していて評判も良かった。彼女が女形の市村玉尾の妹だと、雅楽から聞いたことがあった。玉尾は、まだ自宅に帰っていなかった。

 掲載誌が違うからなのか、竹野さんの一人称ではなく三人称視点で書かれています。かなり違和感がある。というか、ワトスン役としても地味な印象の竹野さんだけど、実は竹野さんの人柄が雅楽シリーズの魅力に大きく貢献していたんだなあというのを再確認させてくれます。謎自体も、無理矢理ミステリにしようとした感じで不自然きわまりない。雅楽シリーズのなかではかなり不出来な部類に入る。
 

「密室の鎧」★★★☆☆
 ――大正十三年のことだった。雅楽が二階へ上がると、楽屋の辺りをうろうろしている男がいた。声をかけると「失礼しました」と言って去った。不審に思い小道具部屋の錠前を外して戸を開けると、中に思いもかけぬ死体が横たわっていた。

 その名の通り密室もの。期待半分不安半分で読んだのだけれど、案の定こういうミステリミステリした作品はあまり上手くない。トリックだけを見れば歌舞伎や芸能の世界ならではの密室トリックと言えないこともないような、警察は気づくだろと思わないでもないような。記念すべき雅楽最初の事件というわりには、それがきっかけで――みたいな必然性がないのが残念。なんでこれを最初の事件にしたんだろ?
 

一人二役★★★★☆
 ――左吉郎と梅昇は同年で、いい意味のライバルであった。けい古の時に、問題が起こった。左吉郎がどうも手際が悪い。梅昇が「ほかのことをしようじゃないか」といった。ところが左吉が食ってかかった。仲のいいはずの二人がどうして目かどを立てるのか、けい古場にいた誰もが不思議に思った。

 序盤がやや平板で盛り上がりに欠けるけれど、謎がほぐれだしてからの展開はスピーディかつトリッキーで勢いがあります。しかもその序盤にもちゃんと意味があるのだものなあ。単純な事件が、いくつかのネックによって解釈不能に陥るというパターンものとしては、けっこう上手くできています。例によって解決篇はちょっとごちゃごちゃしてるけれど。
 

「ラスト・シーン」★★★★☆
 ――親戚を訪ねている雅楽に誘われて、私も北海道に発った。ホテルのフロントに高野記者が立っていて、私を見ると「女優が沼に落ちて死んだんです」「え?」「国活のスターの小高まりもが死にました」

 寺からの手紙の謎って、ミステリ的には面白いと思ったんだけれど、すぐ明らかにされてしまう。もうちょっとふくらましてくれてもよかったのにな。色の錯誤・恋心・すれ違い等々は「一人二役」の二番煎じだけど、梨園から映画に舞台が変わっただけでもずいぶんと印象が違います。死ぬ直前の女優としての顔が最高にかっこいい。なんてかっこいい最後のセリフだろうと思う。
 

「臨時停留所」★★★★★
 ――学生は「みかん山下」という停留所でバスを降りた。道路工事のせいで停留所が臨時に移動しているようだった。歩き出そうとした学生の耳に、人のうめき声のようなものが聞こえた。「おばさん、どうしました」「……」「どうしたんです」「……もめん。……すて」

 派手な服を着たおじいさんの扱い方などは、泡坂妻夫を思わせる上手さです。それ以外にもそこかしこに仕掛けが施された、地味目ながらも贅沢な逸品。あんなさり気ない描写やそんな当たり前のシーンにこんな意味があったなんて! タイトルも秀逸。一時期濫発された〈日常の謎〉ものの中には、殺人が起きないというだけでとても日常には起こりそうにないような事件を周囲には絶対にいないようなヘンな奴が探偵するという似非〈日常の謎〉ものがいくつもあったけれど、こういうのを読むと、これだよこれ、これが日常の謎だよ、と言いたくなります。

 ※終盤になって文体が二回も変わるのがちょっと読みづらい。

 ※完成度から言えば★5つは付けすぎなのだが、ほかの作品との比較でこうなってしまった。
 

「隣家の消息」★★★☆☆
 ――劇評に対する不満の手紙は、月に二十通を下らない。錦織君の書いた尾上文治評には激越な怒りをこめた手紙が同時に届いた。まずは、錦織君に偏見があったかどうかだ。錦織君は文治が携わっている「石の会」の顧問を断ったという話があったようだ。

 ミステリ的に見え見えなのは仕方ないにしてもさあ……動機にしろトリック(?)にしろ、「グリーン車」が本篇の二番煎じだったんだというのは悲しいね。。。
 

「美少年の死」★★★☆☆
 ――十三日の金曜日という忌わしい日の出来事であった。私は多賀流の追善能に顔を出していた。楽屋に直接している渡り廊下のすぐ前の部屋で、子方の装束をつけているままで、芳夫が倒れていた。扼殺らしく、頸部に爪のあとがある。

 横溝正史あたりが書けば説得力があったかもしれないが……。本篇に出てくるのは能だけど、雅楽ものに馴染んじゃうと歌舞伎を含めた伝統芸能が特殊な世界に感じられないので、かえって説得力が減じてしまっている。アイドルの事件も不必要だと思う。
 

「八人目の寺子」★★☆☆☆
 ――都座で、子役がひとりいなくなったらしい。今月の「寺子屋」は映画に記録されることになっており、親である俳優たちがこの役を争奪し、結局みどりとさかえが選に入った。その日、いなくなったのはそのみどりだった。

 〈謎の解決〉よりむしろ〈事件の解決〉に重点を置いた作品として読むべきなのだろうけれど、肝心のその部分が無駄に複雑怪奇で、著者の悪い癖が出たなという感じ。雅楽ものにはミステリ的にはたいしたことがなくても味わいのある作品も多いのだけれど、本書収録作のいくつかは、ミステリ的な欠点がちょっと味わいすら殺してしまっている感がある。
 

「句会の短冊」★★★☆☆
 ――ふしぎな経験をした。私が出席していた俳句の会で、貴重な短冊が紛失したのである。その句会の家元が二カ月前になくなって、次の家元がまだ決まらないため、六人の幹部が家元の地位を狙っているころであった。

 もともとは犯人当てだったのだそう。せっかくの巧い結びも、こちらに教養がないせいで「ふうん」に終わってしまったのが残念。それでも巧い結びであることに変わりはない。〈ささやかな悪意〉のようなものを、とてもささやかとはいえないような凝り過ぎの計画をもとに実行に移す作品が本書には多い。作品としてはちょっとバランスが悪いのだ。
 

「虎の巻紛失」★★★☆☆
 ――豊蔵が「シラノ」に出ることになったので、パリの劇場で演じられているメモを送ってもらったのだという。それが舞台から帰って来たら、なくなっているというのである。「紙きれなんだからまぎれこんでいるのじゃないかい」「いえ、それが札入れに入れてあったんで」

 これも犯人当て。いくら○○でもそのくらいの善悪の区別はつくだろうと言いたい。とはいえ、一つのものが異なる見方によって別のものに見えるという発想は、非常にミステリ的で面白い。
 

「三人目の権八★★★☆☆
 ――里鶴の三回忌である。「権八の心得をぜひ教えて下さい」と、登美十郎、延之助、昇鶴がいった。昇鶴の弟の鶴二郎は、何もいわずにいる。六月の興行では登美十郎が権八をやることになった。里鶴のかみさんは里鶴の当たり役である権八を実の息子の鶴二郎にさせたかったそうだ。

 これは明らかになってみれば事件どころか日常の謎ですらないような話です。それだけに、これを謎仕立てに作りあげた著者の上手さが光る、とも言える。相変わらず少しごちゃごちゃしているが、〈どことなくおかしな違和感〉が積み重なって生じる不思議さには引き込まれる。
 

「西の桟敷」★★★☆☆
 ――柏升の家にどろぼうがはいったという。貴重な掛け軸が盗まれたのだ。歌舞伎の衣装を研究していた高村良子が留守番をしていたが、その娘がいなくなったともいう。

 例えば掛け軸が盗まれた理由や件の人物が西の桟敷に現われる理由などに、どうにも作り事めいた印象を受けてしまう。人工的なミステリなら許せる不自然さも、日常の謎だと不自然に感じてしまったりするんだよなあ。各人各様の思惑自体はさすがに首肯させられるが、盗難が起きたら何某が××するなどというすっとこどっこなことを考えるのはどこのどいつだ。とはいえこういうロマンスっぽい話が著者は結構うまいので、悪くはない。
 

光源氏の醜聞」★★★★☆
 ――中村丹次郎という美貌の役者が、とんだ醜聞でキリキリ舞いをさせられる騒ぎがあった。それは、丹次郎に隠し子がいるという意外な風説であった。時代劇スターに石田元雄という青年俳優がいる。週刊誌を見ると石田元雄の写真と丹次郎の写真が並んであるのでびっくりした。

 ここら辺の作品から“凝りすぎ”の感がなくなってバランスよくなってくる。雅楽がかいま見せる若き日の艶っぽさと結びで見せる洒落っ気が隠し味になっています。噂を打ち消すにはそれしかないのだろうけれど、真相を記者会見で明かすというのはちょっとどうかと(^_^;……新たに真犯人の醜聞が立つだけなのでは。
 

「襲名の扇子」★★★★☆
 ――劇場のソファに腰かけて煙草に火をつけようとしたとき、正面の壁が何だか変だと気づいた。吉原徳造のバラの絵がない。盗まれたのだろうか。

 凝り性というのがポイントの作品で、結びの種明かしもミステリ心をぐっと捉えました。現実にはあり得ないような本末転倒なのですが、そこがミステリの醍醐味だと思います。
 

グリーン車の子供」★★★★☆
 ――7年ぶりに「森綱陣屋」への出演以来を受けた中村雅楽。しかし、子役の演技が気になる雅楽は、なかなか出演を承諾しない。そんな折、大阪で法要に出席した雅楽と竹野記者は、帰郷する新幹線で一人の少女と出会う。(裏表紙あらすじより)

 日本推理作家協会賞受賞作。初めて読んだ雅楽ものがこれでした。初めて読んだときには、だから何なんだと思ったものですが、シリーズを通して読んでみると、雅楽が久しぶりに舞台に立つというくだりに感慨深いものを感じてしまいました(^^)。
 

「日本のミミ」★★★★☆
 ――勘定をしてもらおうと思った時、音楽担当の黒島記者が入ってきた。女性をひとり連れて来た。おかみさんが、この歌手らしい女性を見てかすかに眉をひそめたのを、私は見のがさなかった。

 雅楽がいなければ、これは事件でも謎でもなかったでしょう。という意味ではもはや〈日常の謎〉ですらないのですが、そんな日常の出来事から一人の人間の人生を浮かび上がらせるのが、人間も芸術も知っている老優の雅楽だからこそ説得力があります。江川刑事っていつの間に退職してたんだ。
 

「妹の縁談」★★★★☆
 ――東太郎も三十を越したのだから、身を固めるといいのだが、一向その気がないらしい。女嫌いというわけでもあるまい。東太郎の所に誰か来てくれないと、妹のお美代さんのほうもまとまらない。

 フェアに書かれてあるぶん構図の見当はついてしまうが、むしろそれだけにいっそう〈はじめからかなわぬ恋〉のやるせなさが全編通じて胸を打つ。『半七』に影響された雅楽の早とちりを、著者による〈日常の謎〉宣言と取るのは穿ちすぎか。結局「グリーン車の子供」の微妙には出なかったというのが明らかになってちょっと残念。
 --------------

  『グリーン車の子供 中村雅楽探偵全集2』
  オンライン書店bk1で詳細を見る。
 amazon.co.jp amazon.co.jp で詳細を見る。


防犯カメラ