『And Then There Were None』Agatha Christie,1939年。
新訳版。一読びっくりしたのは、黒ん坊どころかインディアンですらなくなっている!ことでした。時代の流れですね。でもそこらへんの事情の解説くらい付ければいいのに。
それよりも「くん製」って表記に萎えました。
新訳だけあって格段に読みやすくなってます。暗い話のイメージだったのに、さくさく読めます。というか、どうやらそもそも暗い話じゃないみたいです。
中盤くらいになって三人ほど死んでからようやく、これは「オーエン」によるみなごろし計画であるらしいという意見の一致を見るのですが、そこから疑心暗鬼や葛藤もそれほどこってり描かれることはなく、みんなサクサク死んでゆくので、それこそ二時間サスペンスとかパニック超大作みたいなノリで読みやすい。
現代作家ならもっとドロドロさせるだろうな。現代作家じゃなくても、クリスティーならもっと心理描写を掘り下げられるだろうに、さすがに十人は多すぎたのか、あるいは飽くまでもサスペンスを重視したのか。
クリスティー作品のなかでは異色作だと言われてますが、読み返してみるとそんなわけで、意外と充分コージーな作品でした。
その孤島に招き寄せられたのは、たがいに面識もない、職業や年齢もさまざまな十人の男女だった。だが、正体主の姿は島にはなく、やがて夕食の席上、彼らの過去の犯罪を暴き立てる謎の声が響く……そして無気味な童謡の歌詞通りに、彼らが一人ずつ殺されてゆく! 強烈なサスペンスに彩られた最高傑作。新訳決定版(カバー裏あらすじより)