『青春俳句講座 初桜』水原佐保(角川書店)★★☆☆☆

 地元の俳人・綾小路花鳥《あやのこうじかとり》が主宰している『翌檜』に通っている高校一年生・水原さとみ(俳号・佐保《さお》)が遭遇する、三つの日常の謎。さとみが隣のクラスの優等生からカンニング「された」謎。水原家に届く、見覚えのない「若麻績すみれ」宛ての郵便物の謎。雛段を見て逃げ帰ってしまった姉の婚約者の謎。

 謎や謎解きはともかく、その謎が生まれるに至ってしまった経緯が不自然すぎてすっきりしません。なぜそれが「カンニング」につながる? ふつういきなりの文面ではなく、手紙を出すに至った事情なり経緯なり簡単に書くのでは? いや苦手なのはわかるけど、どうして逃げる? 謎と謎解きだけではミステリにはならないのだなあ……少なくとも日常の謎にとっては不自然さは命取りなのだ……とわかりました。

 ――俳句と漫画はどちらも余白の表現形式である。新生児室を見た教師がつぶやく、「ここにいる子供達すべての年齢を合せてもぼくの齢には達しないんだなあ」という一言。『ホトトギス』派の俳句=有季であって、すべてではない。――

 はっとさせられる表現や知識はあるものの、俳句と謎が有機的に結びついているとは言い難かったです。蘊蓄ではなく俳句の心とでも呼ぶべきものが謎解きのキーになっているのが、長所であり短所でした。

  


防犯カメラ