『挿絵叢書 竹中英太郎(一)怪奇』末永昭二編(皓星社)★★★☆☆

『挿絵叢書 竹中英太郎(一)怪奇』末永昭二編(皓星社

 挿絵叢書というシリーズ名からわかるとおり、「可能な限り発表当時のレイアウトに近づけ」「必ずしも傑作小説集を目指さず、あくまで挿絵の魅力を堪能しうる作品を選」んだ(「序」より)ものであり、「従来の『傑作主義的アンソロジー』では掬い取れなかった作品が、挿絵とペアになることで、新しい魅力を持つのではないかという実験の場でもある」(編者解説より)とのこと。

 第一弾は横溝正史「鬼火」、江戸川乱歩「陰獣」でお馴染みの竹中英太郎
 

「海底《うなぞこ》」瀬下耽(1928)★★★☆☆
 ――ほろ酔い加減で帰ってきた源吉に、女房のおさくが意見めいた口を利いたのが始りでした。バシバシと平手打ちを加えると、おさくも負けてはいません。肘を張ったのが彼の鳩尾の辺りを突いたものだから、彼は角火箸を振り翳しました。おさくは悲鳴を挙げながら飛び出しましたが、そこは男と女の足の違いです。しかも四月目の体でした。自害淵の先に追い詰められ、ひらりと空間に飛びこみました。源吉は崖の鼻まで行って聞耳を立てましたが、落ちた音は聞こえません。女房が待っていてくれるような気持になって家にもどろうとすると、従弟の松造を見つけました。銘酒屋の一人娘・お八重を競っている仲間でした。源吉は誰でもいいから話しかけたかったのです。

 著者は「綱《ロープ》」「柘榴病」で知られる探偵作家です。漁師と海女夫妻の壮絶な夫婦げんかがいかにも昔の田舎の実態のように活き活きと描かれていました。女房殺しの犯罪小説と見えたものが、しっかりと伏線も生きた探偵小説だったとわかります。竹中英太郎の挿絵は三葉+カット一個あり、源吉に襦袢を引っ張られた女房がまるで人魚のように見えるのが印象的です。
 

「恐ろしき復讐」畑耕一(1928)★★☆☆☆
 ――若き医学博士魚住吾郎が電車で病院に向かう途中、左眼の潰れた唇のぶ厚い若作りした婆さんがニンヤリ笑っているのを見て、不愉快で顔をそむけた。そんなことがあったせいで、患者から「先生……あたし、癒るでしょうか?」と聞かれ、「君の病気は癒せないから癒らないのだ。わかりきった話を聞くものじゃない」と吐き出すように言ってしまった。あとになって反省し、病室に戻ろうとしたがドアが開かない。無理にドアを押すと、眼の前に覗いたのは――盲いた片眼、ニンヤリと嬌つくった笑い! だが室内に入ると婆さんの姿は消えていた。気分が悪くなり家に帰ると、老婆の客から手紙を預かっているという。

 駄洒落みたいな名前ですが、怪談畑の作家だそうです。説明されないからこそ怖い話というのは確かにありますが、この作品の場合は単なる説明不足だと思います。高利貸しのお婆さんがどうして生霊みたいに現れたり消えたりできるのか、呪われた患者がどうして火事場の馬鹿力で呪い返せるのか、やりたい放題です。ひらがなばかりで書かれた教養のないお婆さんの手紙や、芸者あがりの患者が最期に「河村の婆あめっ!」と口汚く罵るところなど、細部には真実らしい凄みがあるだけに、大筋にも気を遣って欲しかったところです。挿絵は三葉とカット一個。巻末解説によると初期の竹中は夢二などを対象に技術的訓練をしていたと言いますが、芸者あがりの患者の絵などはどことなく夢二風のものを感じます。
 

「死の卍」角田健太郎(1932)★☆☆☆☆
 ――霧の深い十一月の夜だった。僕はマヤ子の笑顔を心待ちにバア・パトリオの扉をくぐった。「有田さん大変よ。マヤ子さん行方不明、ご存じない?」。マヤ子のアパートに急ぎ、ドアの中に見出したものは、空虚の部屋。僕は自分のアパートに車を走らせながら、浅野清五郎の顔を思い浮かべた。それは春のことだった。浅野が僕の部屋を訪ねてきた。「ね君。アキ子死んだよ。ちょうど一月になる。やはりこれ」と言って胸を指ざして見せるのだ。浅野と僕とが明朗な近代美だと渇仰したアキ子を知ったのは、先輩のO氏のアトリエであった。

 純文学畑から大衆文学に転身し、最後は政治家になったという経歴の持ち主。そのせいか文章の癖が強い――というレベルではなく、とてつもない悪文です。女は三角関係の果てに死んだと見せかけもう一人と一緒になって、捨てられた男は自殺の道連れに相手の男を人殺しに仕立て上げるという、どこまでも頽廃的な内容でした。カット一個、挿絵三葉。イラスト風の線画だったり、黒い衣服?が垂れたビアズリー風だったり、一作のなかでも微妙に作風を変えているようです。
 

「夜曲《ノクターン》」妹尾アキ夫(1930)★★☆☆☆
 ――右手を首につるした男が、咳きながら扉をたたいた。「ごめんください!」「どなた?」「わたしは、この坂の下の、源吉という大工でございます。実は手紙を書いて頂きたいと存じまして……」「内容は?」「わたしはこの世で人を憎み、人を愛した……別れの言葉さえ煩わしく思う……早くこの世を去りたいと思うだけだ……」「自殺はいかん」「ひどい肺病ですし、女房は逃げました」主人は吸殻を捨てて考え始めた。「君の生命を一万円で買おう」「なんですか?」「君に仕事を頼みたいんだ。ある男を殺してもらいたい」

 ストーリーテラーではありますが、最終的にはよくある話に落ち着きます。挿絵三葉、カット一個。おっさんの絵ばかりで魅力に乏しい。
 

「挿絵ギャラリー 押絵の奇蹟」夢野久作(1929)

 本文の長さに比して挿絵が少ないという理由で、挿絵を梗概の組み合わせです。
 

「空《くう》を飛ぶパラソル」夢野久作(1929)★★★★☆
 ――道路から線路まで、パラソルを片手に捧げて、危なっかしい足取りで渡って行く盛装の女がいる。列車の音が轟々と近づいて来る。「……止めろッ……轢死だッ」と叫びかけたが、これは新聞記事になるな……と思った瞬間、私は走り出していた。女の死体を確かめてみると、指にヨヂムチンキが塗ってある。看護婦かな……帯をさぐってみると、たしかに妊娠五ヵ月以上である。「早川ヨシ子」「時枝ヨシ子」という名刺も出てきた。早川というのは九大医学部の色魔に相違なかった。時枝ヨシ子というのも評判オン美人看護婦ではないか。……夕刊の締切りまでアト二時間半キッカリ……。

 新聞記者が特ダネを記事にしたがために関係者がその記事を読んで不幸な人を出してしまうというオムニバス二篇。事件とは直接関係のないスキャンダルを書き立てるところは現代のマスコミと変わりありませんが、権力のある人間がスキャンダルを嫌うあまり事実すらねじ曲げてしまうところはもはや観念の犯罪のようですらありました。挿絵五葉、扉絵一葉。新聞記事と轢死体を中心にしたコラージュ風の絵や、鯉のぼりと縊死体のツーショットなど、工夫が凝らされています。
 

「けむりを吐かぬ煙突」夢野久作(1933)★★★★☆
 ――南堂伯爵未亡人の死と私とを結び付け得る者は絶無である。心臓に短剣を刺された屍体が叫び立てでもしない限り……。この原稿を書き上げ次第、郵送するつもりだ。南堂未亡人との約束を果たしたいからだ。私は今朝の零時半キッカリに自宅を訪問した。脅喝の目的であった。南堂家の図書館に新しく取付けられた煙突を、私は怪しんでいた。煙を吐いた形跡がなかったからだ。そのうち調査はグングン進捗し、紳士たちがスキャンダルの坩堝の中で彼女と溶け合っている事を発見した。「五千円でいかがですか」「それでよろしいですの」「結構です」「それで、もう一つの話というのは……」「貴女のお識合いによると、貴方が猟奇趣味の最後の段階まで降りて来ていられるといって、白紙に包んだ一掴みの爪を見せてくれたのです」

 未亡人がただの被害者ではなく、黒蜥蜴のような妖艶な魅力を持った悪女でした。カリオストロ伯爵夫人とアルセーヌ・ルパンのような、異なる悪と悪との一騎打ちは痺れます。挿絵三葉、カット二個、扉絵一葉。「陰獣」と「鬼火」のあいのこ風の画風は本書のなかでも白眉です。妖しく幻想的な挿絵は物語ともマッチしていました。

 [amazon で見る]
 挿絵叢書 竹中英太郎(一)怪奇 


防犯カメラ