19「おほかたの露はひるまで別れけるわがそでひとつのこる雫に」
「別れける」は連体形だから、「わが袖」にかかると考えるのが普通。だけど塚本は「露は」に通底する「露ぞ」という係助詞を見る(幻視する?)。「露は昼まで・別れけるわが袖」と「露は干るまで別れける・わが袖」。これをまた当たり前のように言うのである、この人は。
20「足引の山路のあきになる袖はうつろふひとのあらしなりけり」
現代的な感覚からすると、「ひとのあらし」というレトリックにもそれほど違和感はない。むしろすんなり素通りしてしまった。しかし当時は「批判の的になつた語法」だったのだ。定家の実験精神を知るには格好の歌かもしれない。
21「袖ぞ今はをじまの海女もいさりせむほさぬたぐひと思ひけるかな」
22「梅の花にほひを移す袖のうへに軒漏る月の影ぞあらそふ」
23「花の香のかすめる月にあくがれて夢もさだかに見えぬ頃かな」
引用されている俊成女の「面影のかすめる月ぞ宿りける春や昔の袖の涙に」という歌のスケールに圧倒されます。月・春・昔といった大きなものが涙(それも袖をしとど濡らす涙というよりは袖に落ちた一滴の涙)という小さなものに収斂される。わたしはこういうスケール感の歌が大好きなのだ。読んだ瞬間に受ける衝撃も(そしておそらくは詠んだ感情も)定家の歌より強い。俊成女の歌が贅沢なトリックを使った感動巨編なら、定家による22と23はお茶漬けの味・日本の味。人によってはそちらの方が好みという人もいるでしょう。わたし自身は22「影ぞあらそふ」という「擬人法」にぐっときました。塚本はこの歌全体を「流動感」「アレグロの爽快さ」と述べているが、それもこれもこの比喩あってのおかげだと思う。隙間から漏れる光だから、ちろちろと揺れている。どんな表現よりもはっきりと、その様子が目に浮かびます。
24「しのばじよわれふりすてて行く春のなごりやすらふ雨の夕暮」
「秋日侍」の「春二十首」には「春もをし花をしるべに宿からむゆかりの色のふぢのしたかげ」の次にこの歌があるそうです。どちらも春の終わりを惜しむ歌。別に同じ時系列にある二首ではないのでしょうが。「宿からむ」としたのは雨をしのごうとしたからでしょうか? 「紫の雫がしたたるやうだ」という塚本の言葉が頭にこびりつく。
----------
『定家百首/雪月花(抄)』
オンライン書店bk1で詳細を見る。
amazon.co.jp で詳細を見る。
『塚本邦雄全集』第14巻
オンライン書店bk1で詳細を見る
amazon.co.jp で詳細を見る。
------------------------------
HOME ロングマール翻訳書房